「子どもの姓」を決めないと結婚できない? 「選択的夫婦別姓」立憲の法案が“憲法違反”と指摘される理由とは
選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正案を今国会(6月22日)に提出するとしている立憲民主党が4月8日、別姓夫婦に生まれた子どもの姓をいつ決めるかについて、これまでの「出生時」から「婚姻時」に変更する法案の概要を決定した。これは1996(平成8)年に法務省の法制審議会が選択的夫婦別姓導入を打ち出した民法改正法案要綱に沿ったもので、夫婦が結婚する際に子どもの姓を決めることで「兄弟姉妹の姓を統一」できるというソフトなイメージを強調する狙いだ。だが、子どもを欲しない夫婦や子どもを産めない女性にも「子どもの姓」を強制することになるほか、「子どもの姓を決めないと婚姻届けが受理されない」という欠陥を抱える。...