「刺さらないなぁ」「核がないんだよね」…新入社員に教えたい“とにかく企画にダメ出しするオジサン”を黙らせる唯一の方法
成功するイメージが湧かない
仕事をしていると、「ダメ出しをするのが自分の仕事だと思っている人」に会うことがある。責任者的ポジションの人物なのだが、下(部下や下請け業者)から上がってきた各種書類や企画についてとにかく否定的なのだ。その書類を作った人はそれなりのクオリティに達していると思うからこそ、この厳しい人に提出するのだが、毎度ダメ出しをくらう。彼らは一体何を考えて、そうするのだろうか。
【写真】「ダメ出し」とは無縁? 筆者が敬愛してやまないライター仲間・“オバ記者”野原広子氏とのツーショット
先日、とある人物からほとほと参ったといった感じで、連絡が来た。プレスリリースを作るべく、企画書を広報のプロに見せたところ、「企画のタイトルが一目で分かりづらい」「何が利点なのか明確になっていない」「そもそもこれが成功するイメージが湧かない」と散々な言われようだったという。
私自身もPRプランナーとしての仕事はもう28年間もしているため、「何が悪いのでしょうか……」と相談をされたのだ。企画書を見ると企画タイトルも分かりやすいし、内容も目的も明確である。一体なぜそこまでダメ出しをされなくてはいけないのかがよく分からなかった。仮に私がプレスリリースを書くよう依頼されたとしても、この企画書をもとにすれば十分に面白く展開できるレベルによくまとまっていた。
ふわっとしているダメ出し
こうした、ダメ出しをしがちな人々がよく使用する言葉がある。以下に列挙する。
「ふわっとしている」
「核がない」
「刺さらない」
「もっと簡潔に」
「どこかで見たような企画です」
「オリジナリティが足りない」
「何かが足りないような気がする」
「『実は……』という驚きがないんだよ」
とにかく、すべてが「ふわっとしているダメ出し」なのだ。だが、立場としてはその人の方が上のため、ダメ出しをされる側は反論できない。かくしてダメ出しをされた側は何がダメなのか分からず苦悶し、そしてパワハラを受けていると感じてしまい、精神を病む。結局「何にでもダメ出しをするエラい人」はパワハラ体質で自分が優秀であることをひけらかし、さらには相手を精神的に屈服させたいだけなのだ。
私はかつて毎月900本のネットニュースを編集してきたが、ライターから上がってきた原稿に書き直しを命じるのは月に1本ほどであった。ライターだって自分が信頼して雇っているので無能ではなく、自分が修正して原稿をより良くすることしか考えていなかった。いわゆる「手離れ」が良い方が作業をする人間としてはありがたいものだ。
こうした姿勢は「あの人は仕事がやりやすい」ということで、ライター間で良い評判をもたらしてくれたのである。ダメ出しをするのが編集者(責任者)の仕事である、という考えを持ったことがないため、結果的に彼らとは良好な関係を構築することができた。というか、修正指示をするよりも自分で直してしまった方が圧倒的に早い。大量の原稿を世に送り出すためには修正依頼をしている余裕などないのである。
[1/2ページ]