“自分の父親の愛人の息子を手伝う伯母が母代わり”…「妙な育ち」の40歳男性が、産みの親との再会に絶句したワケ

  • ブックマーク

【前後編の前編/後編を読む】僕は「不倫の孫」で妻は「不倫シングルマザー」のはずだった… 真実を知って40歳夫が身につけた新習慣

 波瀾万丈という言葉がある。自分が望む望まないにかかわらず、生まれながらにして波瀾に満ちた人生を送る「約束」がされていたような人は確かにいる。

「僕のことだと思います。20代半ばから、わけがわからないうちにいろいろなことに巻き込まれ、ようやく落ち着いたのがここ数年なんですよね」

 苦い表情でそう話してくれたのは、徳井勇斗さん(40歳・仮名=以下同)だ。中肉中背、険のない穏やかな表情だが、ときおり妙に虚ろなまなざしを見せることがある。不思議な雰囲気の男性だ。

「妙な育ち」をしてきた僕

「どこから話せばいいのか……。僕自身、妙な育ち方をしているんです。父と母は僕が生まれて半年もしないうちに離婚、母が出て行って父は僕のめんどうをみることになった。乳児を抱えて父子家庭は大変だということで、父の姉、僕にとっては伯母が同居した。僕はずっと伯母を母親だと思って大きくなりました」

 伯母は当時、独身だったが、父がいないとき家に男性を引っ張り込むことがあった。今思えば30代前半の女性だから、恋人がいてもおかしくない。だが勇斗さんがいるから伯母は結婚することもできなかったのかもしれない。

「ただ、ことはそんなシンプルな話ではなかったんです。中学生のころ知ったんですが、父はいわゆる『不倫の子』で、祖母が大きな商店の主人の愛人だった。そして伯母は、その主人の娘だった。父は義姉には頭が上がらないという構図があった」

 なぜ伯母が、自分の父親の愛人の息子のところに手伝いに来たのかはよくわからない。ただ、「伯母は変わった人だったから、本家で邪険にされたのかも」と勇斗さんは言う。小学生のころから伯母と男性がイチャイチャしているのを見たおかげで、彼はそこから妙にませた子どもになった。しかし成長するにつれ、伯母の奔放さから「女は怖い」と思うようにもなった。

「ちょうど父の出生のことを知ったあたりで、なぜか伯母が家から消えたんです。結婚したのか、あるいは何かあって本家に戻されたのかはわからない。父もなにも言いませんでした。ただ、『つらかっただろう、ごめんな』とだけ。伯母の行状をようやくつかんで、家を追い出したのかもしれません」

「自殺のような病死だ」

 それからは父とふたりで暮らした。彼はごはんをたいて、近所の商店街で惣菜を買ってきて食べた。父の帰宅は9時ころ。父はいつもひとりで食べていた。あるとき友だちの家に招かれ、夜7時過ぎに一家で食卓を囲んでいるのを見て驚いたという。4人家族だったのだが、それぞれがしゃべり、みんなで相づちを打ち、一緒に笑う。ありふれたドラマの家族がそこにいた。

「ああいうのはドラマの中だけの世界だと思っていたから、ショックでしたね。それからなんとなく僕は料理に興味をもって、惣菜を買わずに自分で作るようになったんです。最初、父は驚いていましたが、案外、口に合ったようで、仕事を早めに終えて帰ってきて一緒に食事をするようになりました」

 父は主義主張の強い人間ではなく、心根の優しい人だった。そんな父は、勇斗さんが高校を卒業して料理の学校に入ったところで、突然、亡くなった。わけがわからなかった。弔問に来た人たちがこそこそ噂話をしているのが勇斗さんの耳にも入った。

「父は職場の人妻と恋愛していたようです。誰かが『結局、自分を追い込んでいったんだろう。自殺のような病死だ』と言っていた。その人妻の夫にも知られて揉めていたようです」

次ページ:母との再会

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。