【光る君へ】脱衣シーンで話題、「藤原公任」が1億5000万円の男と呼ばれているワケ

エンタメ

  • ブックマーク

Advertisement

「キントー様」って誰?

 視聴率はいまひとつふるわないものの、大河ドラマ「光る君へ」は、SNS上の盛り上がりには事欠かないようだ。

『源氏物語』ファンだという40歳代のある歴史マニア女性=“歴女”が、興奮気味に語る。

「まひろ=紫式部の母親(国仲涼子)が第1回でいきなり惨殺されたのには、驚きました。3月3日の第9回では、今後、物語のキー・パーソンになるとばかり思っていた直秀(毎熊克哉)があっけなく処刑されて退場。劇的展開に目が離せません。“平安時代は、合戦も戦闘もないので大河ドラマは無理”なんていったのは、どこの誰ですか」(歴女)

 だが、話題になっているのは、激しい展開ばかりではない。

「サブ主人公、藤原道長(柄本佑)の友人で、イケメン貴族たちが登場するのですが、2月18日の第7回で、彼らが、かなり長い時間、細マッチョの着物を脱いだ姿を見せてくれたのです。NHKとしては珍しい、出血大サービスでした」(同)

 それは、彼らが「打毬(だきゅう)」という、ポロに似た、馬に乗って争う球技のシーンだった。終盤で雨に降られ、びしょ濡れになったイケメン軍団が、室内で身体を拭きながら会話を交わす。たしかに必要以上に長く感じた視聴者も多かったようだ。それだけに、SNS上で話題になったのも当然だった。

「特に驚いたのが、藤原公任(ふじわらのきんとう)を演じている、劇団EXILEの町田啓太クンの姿でした。2021年の大河ドラマ『青天を衝け』にも、土方歳三役で出演していましたが、まさか今度は、キントー様の役で、しかも着物を脱いだ姿を見せてくれるとは!」(同)

 どうやら町田啓太が、キントー様=藤原公任を演じることは、歴女にとっては、たまらない魅力らしいのだ。いったい、そのキントー様とは、どんな貴族なのだろうか。

「キントー様は『和漢朗詠集』の撰者で、平安貴族を代表するイケメン・インテリです。主に、3つのエピソードが有名です」(同)

 なぜ会ったこともないのにイケメンとわかるのか不思議だが、とにかく急いで説明してもらおう。

「三舟の才」の語源は……

「まず、『百人一首』の第55番〈滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ〉……この滝はすでに涸れているが、かつての名声はいまでも知られている——この有名な歌を詠んだ方です」(同)

 その場所は、京都・大覚寺の大沢池庭園の一角に “名古曽の滝跡”として伝わっており、現在、一帯は国指定名勝である。

「次が、『紫式部日記』に書かれた、宴のエピソードです。キントー様が紫式部に、冗談で『ここに(源氏物語のヒロイン)若紫はおいでですか?』と聞いたそうです。すると紫式部は『(架空の話なのだから)いるわけないでしょ』と思ったという。この記述から『源氏物語』が貴族に読まれていたこと、また、第5帖『若紫』の成立時期も確定できるのです」(同)

 この記述は「若紫」ではなく、「我が紫(式部)」で、実はこの2人は男女関係にあったとのトンデモ解釈もあるらしい。果たして大河ドラマでは、どうなるか?

「最後はもっとも有名な、“三舟の才”です。ある舟遊びで、3隻の舟が用意されました。和歌の舟、漢詩の舟、管絃(楽器演奏)の舟。この3つは当時の貴族たちの必須教養で、招待者は指定されたどれかの舟に乗ります。しかしキントー様だけは、好きな舟を選べといわれた——つまり彼は、3つすべてに秀でていたわけです。これを機に、多分野の才能にあふれることを、“三舟の才”と呼ぶようになったのです。さらにこのときキントー様は……」(同)

 もうけっこうです。キントー愛は、十分に伝わりました。次のコメンテーターが控えておりますので。

次ページ:公任が書写した「古今和歌集」

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。