各地で相次ぐ運転士不足… 減便を発表した「福井鉄道」の特殊な事情

ビジネス

  • ブックマーク

Advertisement

 新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年以降、日本全国の鉄道事業者は利用者減に苦しんだ。今年のゴールデンウィークや夏休みは行動制限がなく、各地の行楽地や繁華街には人出が戻ってきている。

 それに伴って鉄道需要も回復基調にあるが、長崎県の長崎電気軌道や高知県のとさでん交通、そして福井県の福井鉄道といった地方都市の鉄道事業者が相次いで減便を発表した。インバウンドも順調に増えている中、こうした鉄道会社では、何が起きているのか?

「このほど減便することを発表したのは、運転士が不足していることが理由です。福井鉄道では正常通りのダイヤで運行するには、運転士が28名いなければなりません。ところが、現在は21名で7名も不足しています。昨年度末から運転士が不足している状態で、これまでは運転士の資格を有する別部署の社員に応援を頼んでいました。しかし、それも限界に達し、やむなく減便することを決めたのです」と説明するのは、福井鉄道鉄道事業本部の担当者だ。

 福井鉄道と同様に、長崎電気軌道やとさでん交通も運転士不足という問題に直面し、減便という苦渋の決断を下した。

賃金問題

 運転士不足は鉄道だけに限った話ではなく、バスでも同様の現象が起きている。バス業界は以前からドライバーの劣悪な労働環境が問題視されており、それを改善する必要に迫られていた。

 2024年からは、ドライバーの時間外労働時間の規制が強化。これは業界内で2024年問題と呼ばれ、このままでは多くのバス事業者がドライバー不足に陥る。バス事業者の多くは2024年を見据えて、今夏からドライバーの確保に躍起になっていた。

 しかし、いくらバス事業者がドライバーの確保に力を入れても、簡単にドライバーは集まらない。なぜなら、バスの運転手は時間外労働といった問題だけではなく、低賃金という問題も抱えているからだ。

 そうした事情は鉄道事業者も同様で、運転士は神経をすり減らす過酷な業務にもかかわらず驚くほど賃金が低い。そうした背景もあり、鉄道事業者が運転士不足に陥るのは時間の問題と囁かれてきた。そして、それが現実のものになっている。

「運転士の賃金が低いことは鉄道業界全体で問題視されており、弊社は運転士確保の観点から賃金を含め処遇改善に取り組んでいます。それでも、すぐに運転士を確保できるわけではありません。運転士不足から減便することを決めましたが、通常のダイヤに戻す予定は現時点ではメドが立っていません」(同)

次ページ:自動運転、なにが変わる?

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。