理不尽な「ブラック校則」はなぜ生まれたのか 元教員は「昭和の時代に生徒を守るためには必要だった」

国内 社会

  • ブックマーク

ブラック校則が存在するのにも理由がある?

「髪を染めたりパーマをかけたりしてはいけない」
「ツーブロックは禁止」
「下着の色は白でなければいけない」
「登下校時、ゲームセンターや喫茶店は立入禁止」

 近年、こうした“ブラック校則”が注目されている。「部活動で水を飲んではいけない」など、いかにも昭和の香りがするものも存在するようだが、こうした校則は現在の人権感覚からすると理不尽なものが多く、非難の対象になり始めた。どうして、このような校則が存在するのだろうか。

 結論から言えば、「昔は必要だったから」なのである。制定された当時は保護者や学校関係者、地域住民などから歓迎されていたルールを、日本国憲法のように何十年も一字一句たりとも変えていないせいで、現代の感覚に合わなくなっている。ただそれだけなのだ。

昔の学校は荒れまくっていた

 そもそも、校則は何のために必要なのだろうか。学校という集団生活において、学校側が生徒を合理的かつ都合よく動かすため欠かせないからである。そして、ブラック校則が制定された理由を探るうえで知らねばならないのは、現代とは違う、昭和の時代背景だ。筆者の知り合いで、今年で85歳になる元教員はこう話す。

「80~90年代の校内暴力全盛期には、厳しい校則が必要だったと思いますよ。だって今では想像ができないくらい、学校が荒れに荒れていたんですから(笑)。たぶん、ブラック校則の記事を書いているライターなんて、真面目な生徒しかいない偏差値の高い学校にしか通ってないじゃないの。だから、ブラック校則が必要だった理由がそもそもわからないんだと思うよ(笑)」

『戦前の少年犯罪』を執筆した管賀江留郎は、戦前に修身という科目が必要だったことについて、あの時代は必要だったからだ、と説いている。天皇制の維持のために必要、という意味ではない。戦前は、現代では考えられないような凄惨な少年犯罪が頻発し、親殺しも絶えず、兄弟で殺し合う例もあった。したがって、家族の大切さを説く修身は重要な科目であったというのである。

 ブラック校則もそういった一面もあったのだろう。そして、校則が不要ではないかと思われるのは、それだけ学校が平和になったからである。今の学校ではネットいじめなどは存在するかもしれないが、校内暴力の件数などは劇的に減っているし、生徒がバットでガラスを割って暴れただけでニュースになる時代だ。もはや校則は、昭和という時代がいかにヤバかったのかを物語る文化財であり、古文書のような存在であるといえよう。

次ページ:校則は生徒を守るために作られた

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。