【どうする家康】ドラマのような小人物ではない 信長が信頼した本当の明智光秀とは

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 2020年に放送されたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』では、明智光秀(長谷川博己)は純粋で真っすぐな人間として描かれた。織田信長(染谷将太)もそんな光秀を評価し、だれよりも信頼した。このため視聴者の感想も、「謀反人としての暗いイメージが一新された」というポジティブなものが多かった。

 光秀が主役だから、魅力的に描かれるのは当然といえば当然だが、少なくとも信長が光秀を高く評価したのは、史実に照らしてまちがいない。あの信長が惚れ込むくらいだから、きっと魅力的な人物だったのではないだろうか。

 片や『どうする家康』で描かれた光秀(酒向芳)は、なにもかも『麒麟がくる』の光秀と対照的だった。陰湿で、ひねくれていて、堪え性がなく、小さなことに汲々としている。本当にこんな人物だったなら、信長が評価したとは思えない。

 脚本家の古沢良太氏は、『麒麟がくる』で作られたあたらしい光秀像が視聴者のあいだに強く残っているから、あえてそれを壊そうと企んだのだろうか。脚本家のそのような自負が否定される必要はないが、光秀のイメージを変えるために史実を無視したとしたら、本末転倒だろう。

 繰り返すが、光秀が高い能力を有し、信長が信頼を置いていたことは、否定する余地がないのである。

「天下を守衛する織田権力の重鎮」

 光秀の前半生は、あまりわかっていない。美濃(岐阜県南部)、もしくは近江(滋賀県)で生まれ、美濃の守護の土岐氏に仕えたのち、斎藤道三と長男の義龍の戦いである長良川の合戦に、義龍側として参加したという記録もある(『美濃明細記』)。その後、越前(福井県)の朝倉義景を頼ったという。

 おそらく越前時代に、のちに将軍になる足利義昭と出会って仕え、その義昭を供奉して上京した信長と出会い(『細川家記』によれば、義昭に信長を頼るように勧めたのは光秀だったという)、義昭と信長に両属するかたちで仕え、次第に重心を信長のほうに置くようになった――。

 概ねそんな経歴だと考えられる。すなわち、信長の家臣としては完全な外様である。そんな光秀が信長からおおいに評価されたのは、元亀2年(1571)9月12日の比叡山焼き討ちで、光秀はその実行部隊の中心となり、武功を挙げた結果として近江に5万石相当の所領を与えられ、坂本城(滋賀県大津市)を築いている。

 天正3年(1575)には、信長が朝廷に働きかけ、九州の名族に由来する惟任の姓と、従五位下日向守の官位を賜っている。これは織田家の重臣になった証でもある。同じ年に丹波(京都市中部、兵庫県東部)平定を命じられ、同7年(1579)までに成し遂げた。

 まとめていえば、柴裕之氏の以下の表現になる。「光秀はもとからの織田家の家臣ではなく、前半生はいまなお不明なことが多い。しかし、信長との邂逅により、彼は信長の飛躍にあわせて歴史の表舞台における活動に従事していく。つまり、光秀は信長に才能を見いだされ、やがて近江国坂本領・丹波国を領国として統治する『織田大名』、そして天下を守衛する織田権力の重鎮として立場や活躍・役割を担う存在となった」(『明智光秀』序にかえて)。

次ページ:信長から寄せられた熱い信頼

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。