なぜ「食い逃げ」「持ち逃げ」が起きない? 餃子からファッションまで…「無人販売」が流行

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 最近、街に急増中の無人販売所。接触機会の低減や3密の回避が求められる昨今ならではの光景だが、扱われるのは食品ばかりではないらしい。もとより性善説に依拠するこのビジネス、ちゃんと成り立っているのだろうか。ライターの肥田木奈々氏がレポートする。

 ***

 東京・大田区。2月某日、東急多摩川線の鵜の木駅近くにある昔ながらの商店街で、10人以上の人たちが何やら列をなしていた。その中の50代の女性は「話題の店がオープンすると聞いて来たんです」。視線の先にあったのは「野田焼売店 無人直売所」。冷凍シューマイの24時間無人販売所だ。

 ガラス張りの簡素な店内には、看板商品の「焼売」が積まれた冷凍ケースが並べられている。商品を手に取り、料金箱に代金の千円を投入する。以上、買い物終了。いやぁ、こうして文字で書いてもあっけないほど簡単だ。キャッシュレス化が進む時代に逆行する、現金払いのみの超アナログ仕様。でも、これなら子供やお年寄りでも気軽に買えそう……。

「想定を数倍上回る手応え」

「ほぼ宣伝していなかったので、行列ができるとは思いませんでした。想定を数倍上回る手応えです」

 運営する「クサマ」(東京・中野区)の草間福弘代表は安堵の表情を見せる。

 それもそのはず、同社が手がける初の無人直売所だからだ。この日は鵜の木店のほか、東京・世田谷区の用賀店も同時オープン。年内に10店舗の開業を目指す。

 野田焼売店は、東京・千代田区に本店を構える人気の中華食堂。無人直売所は看板メニューの焼売を家庭でも安く手軽に味わってもらおうと、満を持して開店させた。食品卸や飲食業を本業とする同社はコロナ禍で大きな打撃を受け、いわく「会社を強くするため」の挑戦だそう。

 草間代表が続ける。

「今までと違う販売チャネルとして小売業を検討し、無人直売に行き着きました。奇をてらっているように見えて、昔からある商法。その中で何を売るかを考えました。我々の強みはもちろん焼売でした」

次ページ:性善説ありきの運営

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/6ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。