新幹線で「座席濡れ検知装置」を導入 1日に170件以上という“濡れ”の原因は

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 東京駅に入ってきた新幹線が下りの「新大阪」行として発車するまで、おおよそ平均16分。ピンクの制服を着た清掃スタッフが一斉に乗り込むと、てきぱきと作業を進めていく。いまや世界的に有名な新幹線の清掃風景だが、実際に要するのはたった7分ほどである。手際の良さは、米ハーバード大学経営大学院が授業で取り上げたこともあるほどだが、その作業数は膨大だ。なかでも座席の“濡れ”を見逃すことは、許されない。

 11月26日、JR東海はサーモグラフィーカメラを使った「座席濡れ検知装置」を導入すると発表した。背もたれの上からセンサーを座席に向けてかざすと、濡れているかどうか即座に分かるという器械だ。

 JR東海の広報担当者が言う。

「これまで、座席が濡れているかどうか調べるためには、スタッフが『濡れ検知機能付ホウキ』というものを1席ずつ当てて、電極を押し付けて調べていたのです。しかし、新幹線は1両で100席近くあり、中腰になって一つ一つ調べるのは大変でした。それが、サーモグラフィーを使った濡れ検知装置だと、屈むことなしに一度に2席、3席と調べることができるのです」

次ページ:“濡れ”の原因は

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。