夏の甲子園、まさかのサヨナラ劇…「報徳の本盗」「宇部商の悲劇」そして「金足農の奇跡」
積極果敢な“神走塁”
一方、前代未聞の逆転サヨナラ2ランスクイズで奇跡的な勝利を手にしたのが、2018年に“さわやか旋風”を起こした金足農だ。
準々決勝の近江戦、1対2とリードされた金足農は、先頭の高橋佑輔が左前安打で出塁すると、菊地彪吾も左前安打で続き、菊地亮太は四球で無死満塁と攻め立てた。「まず1点」と考えた中泉一豊監督は、次打者・斎藤璃玖のカウント1-1からの3球目にスクイズのサインを出した。
無死満塁でのスクイズは、一歩間違えば、本封や併殺の危険もあるが、中泉監督はチーム内でもバントの巧さではトップクラスの斎藤の「バントの精度」に賭けた。
斎藤は三塁前に絶妙のバントを決め、スタートを切っていた三塁走者・高橋が同点のホームを踏む。ここまでは“台本”どおりだったが、直後、思わぬ幕切れが待っていた。
チーム一の俊足を誇る二塁走者・菊地彪も、サード・見市智哉が一塁に送球する間に、自らの判断でホームを突いたのだ。
「絶対にホームに還るつもりで、投手が足を上げたときには、二塁と三塁の中間ぐらいにいた」という積極果敢な“神走塁”には、中泉監督も「正直見ていませんでした。気づいたのは、(塁間の)3分の2くらい来たところでした」と目を白黒させた。
近江側も当然スクイズを想定していたが、スタンドの大半が金足農の逆転を期待し、独特のムードに包まれた中で、二塁走者の動きまで目を配る余裕がなかった。逆転サヨナラ2ランスクイズは、“観客を味方につけたチーム”の強みが最大限に発揮された真夏の奇跡でもあった。
[2/2ページ]