東京藝大で聞いてみた ピンキリすぎる金銭感覚 数百円の巨石から豪邸購入レベルの楽器まで

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 累計40万部を突破した『最後の秘境 東京藝大』は、社会現象にもなった前人未到、抱腹絶倒の探検記。口笛で合格した世界チャンプがいるかと思えば、ブラジャーを仮面に、ハートのニップレス姿で究極の美を追究する者あり。全学科の現役学生に取材した著者の二宮敦人さんに、本には書ききれなかった逸話を聞いてみた。

楽器の値段は豪邸と同じ

 音楽学部(音校)であれば、何と言ってもまず楽器が高い。

「100万単位ですからね。ある学生さんは浪人が決まった時、ローンを組んで新しいホルンを買ったそうですよ。やはり良い楽器を使わないと、受験でも不利だそうです。定価が130万円で、少しまけてもらって100万円ほどだったとか」

 彼は、受験勉強と練習の合間を縫ってバイトを続け、月3万のローンを払い続けたそうだ。

 ほかの楽器、たとえばハープだと、「ちゃんとしたもの」は300万円くらい、「高い」のは1千万円くらいだというが、これはまだ安い方だそうである。特に高いのは、ヴァイオリンとか、ピアノだ。

「ヴァイオリンは、ものによっては億です」

 もはや豪邸のレベルなのだ。持ち歩くだけでも恐ろしくなりそうである。さらにパイプオルガンになると、価格ばかりでなくそのサイズも超巨大。奏楽堂に据え付けられているオルガンは、ホール全体が一つの楽器であるという考えのもと、可動式の天井まで備えた一大設備となっている。ここまでくると個人で所有できるものではない。

 楽器単体の値段もあるが、それだけでなく専攻によってかかってしまうお金というものもあるそうだ。

「打楽器専攻の学生さんなんですが、持っている楽器の数が凄いんです。シンバル8枚に、ボンゴ、マリンバも2台、電子ドラム、ドラムセット、トライアングル、マレット(バチ)……そこまで思い出してもらってメモしたのですが、まだまだありそうでしたね」

 取材日もリュックから太鼓のバチを10本取り出して見せてくれたという。

「打楽器の幅は広いので、演奏会ごとに何種類もの楽器が必要になってしまうそうですよ。もし足りない楽器があれば買うか、借りるか、あるいは作るかして調達しなくてはならないそうです。さらに、その一つ一つの楽器の奥がまた深い。たとえば太鼓のバチでも、メーカーや種類が異なると、ぽーん、どーん、ほーん、くらいは音が変わるそうなんですよ」

 だから複数必要になってしまうわけだ。それにしても音が異なるのは、どうしてなのだろう?

「バチの先端はゴムを糸で巻いて作られているんですけど、ゴムの作り、糸の巻き方が様々だそうです。それも、簡単にマネできるような巻き方ではなくて」

 たとえば1本1万2千円というフランス製のバチは、糸の巻き方が幾何学模様のようで、どう巻いたらこうなるのかさっぱりわからない。その巻き方を日本人で解明できる人がいないので、壊れたらフランスに送って直してもらうしかないとか。

 楽器によっては、それを運ぶだけでもお金がかかる。たとえばコントラバスを持っての移動では、コントラバス用の指定席まで買わないといけないので、お金が倍かかってしまう。コントラバスを手に入れるだけでも150万円から500万円を払うというのに、買ったら買ったで一苦労だ。

巨大な木や石を格安価格で競り落とす

 美術学部(美校)でも、道具代や材料費がかかる。

「例えば鍛金専攻だと、金切バサミにヤットコ、クイキリ、グラインダー、一式そろえて18万円くらいだそうです。といってもこれは基本的なものだけで、作るものによってさまざまな道具が必要になってくるそうですよ」

 アーク溶接するなら遮光眼鏡、それから安全のための軍手に安全靴など、何かと道具は重要なのだ。

 さらに、加工機械も必要だ。巨大な刃で鉄を切るシャーリングマシンや、機械式の巨大ハンマー、鍛造機などはとても便利な道具だが、個人で買うには高すぎる。大学で使えるうちはいいけれど、卒業したらどうしようか頭を悩ませている学生もいたとか。

コミカライズ作品

ネット書店で購入する

 彫刻科では材料として、大きな木や石を買う。木なら楠、桜、杉など、石なら大理石や御影石など、用途によって色々だ。石屋さん、木材屋さんまではるばる出かけて買うそうだが、場合によっては安く手に入れることもできるという。

 それは、学内オークション。余っている木や石が教室の中、所狭しと並べられ、教授も学生も、希望者が一緒になってあたりを取り巻き、希望額を述べていく。競りだ。当日出席できない人は電話で参加することもできる。なんと200円くらいからスタートするので、他に欲しい人がいなければ、凄く安く手に入ることもある。

 そのほか、日頃から人脈を作っておくことで「神社の木切ったけど、いる?」「もらいます」というように、安く譲ってもらえることもあるそうだ。

 材料に高価なものを多く使う学科では、特に大変だ。漆を扱う漆芸専攻、貴金属を扱う彫金専攻、画材全般が高価な日本画科では、苦しい懐事情が続くという。

 では、学生たちはどうやってお金を稼いでいるのか。藝大ならではのアルバイト事情は次稿で。

デイリー新潮編集部

2021年7月19日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。