日本発の最新がん治療が世界の主流に? 不要な抗がん剤を回避、患者ごとに合った治療が可能に

ドクター新潮 医療 がん

  • ブックマーク

Advertisement

検査は2年間

 吉野科長が、あらためて言う。

「今回のプロジェクトの狙いは、リキッドバイオプシーの臨床的有効性を大規模に証明しようというものです。腫瘍内科の世界では『プレシジョン・オンコロジー』と言いますが、患者さんごとのがん細胞を遺伝子レベルで調べ、適切な治療をオーダーメイドで施す。こうした精密治療こそが、サーキュレートジャパンの目指すところです」

 まず、手術で採取した患者の腫瘍組織を用いて「ヒトの設計図」といえるゲノム(全ての遺伝情報)の中から、たんぱく質合成の情報を持つ領域を取り出して解析する。ここでは米国の遺伝子検査会社「ナテラ」社が開発した超高感度遺伝子解析技術を駆使する。がんの原因となる多くの遺伝子異常は、この領域の異常により引き起こされると言われている。

「がんの部位と正常な部位とで、それぞれ遺伝子をリストアップします。つまり、体内に存在する約2万2千個のたんぱく質合成に関わる遺伝子をくまなく調べるわけです。すると、正常な部位にはないのにがんの部位には含まれている固有の遺伝子が200個以上、浮かび上がってくる。その中から16個を選び、患者さんごとの『カスタムパネル』を作成するのです」

 続いて先述の通り、術後1カ月の時点で患者の血液を検査する。以降は3カ月ごとに1回40~50ミリリットルを採血。この16種の異常な遺伝子の増減を追跡し、術後の再発リスクを予測するという流れである。

 こうした一連の「次世代シーケンサー」による解析は、全て自動で進められるという。すなわち、作業従事者の技量で結果が左右されるものではないわけだ。

「検査は2年間にわたって行います。がんの再発は1年以内が最も多く、かりに100人手術して30人が再発するとして、1年以内に21人、2年以内ではそこから4~5人増えて25~26人、3年以内だとおよそ28人が再発するというデータがあります。一般的に、3年間の無病生存期間、つまり再発がなく生存している人の数が、将来的に根治する人の数に相関すると言われています。そうした点も勘案し、2年間追跡することにしたのです」

 今後プロジェクトでは、追跡期間中、がん固有の遺伝子が一定の閾値(いきち)を超えない患者は陰性と見なされ、“抗がん剤治療を省く”という臨床試験に臨む。一方で、陽性の人は従来通り“抗がん剤を導入”して、両群を比較するという。

「ここで陽性というのは、再発はしていないものの今後の再発の可能性がきわめて高いことを意味します。それはCTでは決して判明せず、ただ血液だけが物語るといった状況です」

 3カ月ごとの血液検査は「GALAXY試験」、陰性の場合に抗がん剤治療を省く臨床試験を「VEGA試験」、そして陽性の場合に追加で抗がん剤治療を行うものは「ALTAIR試験」と、それぞれ名付けられ、

「当初は4月1日から始める予定でしたが、緊急事態宣言の影響で5月8日まで延びてしまいました。それでも現在、すでに450人もの患者さんが登録されている。最終的には2500人の大腸がんの患者さんに参加して頂くことになっており、『VEGA』は1240人、『ALTAIR』は240人の方々にお願いする予定です。中には血液検査で陰性でも、のちに陽性に転じるケースもあるでしょう。その場合でも、治験者である患者さんの治療に支障が出ないよう、ただちに『ALTAIR』に参加して頂けるようになっています」

 試験の流動性を保ちつつ、細心の注意を払って進めていくというのだ。現在、全国の約150の医療施設で大腸がん患者の参加を募っており、問い合わせ先は国立がん研究センター東病院の臨床研究支援部門トランスレーショナルリサーチ支援室となっている。

将来は保険適用も

 実は「サーキュレートジャパン」の前段階として、産学連携でがん細胞の遺伝子情報を調べ、個別化医療につなげる「スクラム・ジャパン」なるプロジェクトがすでに進んでいる。

「2013年に開始した希少肺がんの『エルシー・スクラム・ジャパン』(現エルシー・スクラム・アジア)と、翌14年に始まった大腸がんの『ジーアイ・スクリーン・ジャパン』(現モンスター・スクリーン)が統合し、15年に始まりました。全国およそ200の医療機関が参加して、これまで1万7千人以上の患者さんのデータを収集してきました。このたびのサーキュレートジャパンにも、スクラム・ジャパンで活用したネットワークが含まれています」

 もちろん今回も「官民学」共同の形をとっていて、

「患者さんの血液を追跡すると、1人あたり1年で50万円以上かかります。それを2500例集めるとなると、13億円近くになる。とてつもない資金とエネルギーが必要で、アカデミアだけでは限界があります。サーキュレートジャパンでは『GALAXY』『VEGA』の両試験については国立研究開発法人の日本医療研究開発機構から資金提供を受け、また『ALTAIR』は民間企業にすべてファンドしてもらっています」

 加えて吉野科長自身も、

「一昨年2月、ステージIVの切除不能な消化器がんを対象に、術後療法の研究グループである『GOZILA』を立ち上げました。つまり現在、私たちのプロジェクトには大腸がんのリキッドバイオプシーのプラットホームとして『MONSTAR』と『GOZILA』の二つがあり、すでに4千例以上のデータが蓄積されているわけです。これは世界一の多さです」

 目下、大腸がんに絞ってプロジェクトは進んでいるのだが、

「今後はがん種を広げていきたいと思います。プロジェクトで成果が出れば、日本臨床腫瘍学会や日本癌治療学会、それから大腸癌研究会の“がん診療ガイドライン”も大きく改められ、リキッドバイオプシー自体も保険適用されることになるかもしれません。将来的にはCTスキャンも不要となり、患者さんは術後に来院して採血し、『血液にがん細胞が浮いていないから抗がん剤は不要です』『あなたは浮いているから今の抗がん剤では不十分。方法を変えましょう』といった治療に変わっていくと思います」

 さらに、これらのプロジェクトは日本主導のもと、国際共同で進めることが重要だと説くのだ。

「今回は台湾の施設も参加しており、また欧米諸国にも呼びかけ、国際展開を進めているところです。米国では来月にはリキッドバイオプシーの臨床試験がスタートし、その後に欧州でも始まります。最終的には一緒に統合解析する計画になっているので、うまくいけば世界中のガイドラインを一気に変えられるかもしれません。本来、臨床的有効性とは10年かけて証明するのが一般的ですが、今回は5年でリキッドバイオプシーの有効性を証明するつもりです。2025~26年頃には“ゲームチェンジャー”になれるのではないかと思っています」

 日本発で世界を巻き込み、“オーダーメイドのがん治療”を実現に導く、頼もしい言葉である。

週刊新潮 2020年11月19日号掲載

特集「ムダな抗がん剤を回避できる! がん治療を根本から変える『サーキュレートジャパン』」より

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。