九州豪雨は72時間で最大862ミリ もし首都圏で降ったら「江東5区」はどうなるのか?

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 九州を襲った記録的な豪雨は、7月14日現在、死者73人、浸水1万棟以上、総額158億円という甚大な被害(農林水産物)をもたらした。中でも、72時間の降水量が最も多かったのは大分県日田市で、観測史上最大となる862ミリを記録した。もし、これだけの雨が首都圏に降り注いだらどうなるのだろうか。

 ***

 気象庁によると、7月3日から8日にかけて観測された72時間雨量で、大分県9地点、福岡、熊本県の各5地点、鹿児島県4地点、長崎、佐賀県の各2地点の計27地点で観測史上最大を更新した。862ミリを記録した日田市は、7日から8日にかけて筑後川が氾濫し、市街地が冠水した。ちなみに、これまでの最高記録は、2017年の九州北部豪雨の際、福岡県朝倉市で観測された616ミリだった。

 今回の豪雨では、浸水高も尋常ではなかった。熊本県の球磨川流域にある人吉市街地の浸水は最大で4・3メートルに達した。

「過去40年で最も降水量が多かったのは、2018年の西日本豪雨(平成30年7月豪雨)です。全体の降雨量は19万5520ミリでした。それに対し、今回の豪雨は、3日から13日までの10日間でおよそ20万ミリ降っています。西日本豪雨を上回る勢いですね」

 と解説するのは、気象予報士の森田正光氏。

 豪雨の原因は、積乱雲が帯状に集まって局地的豪雨を降らせる「線状降水帯」が発生したためだ。

「湿った空気が上昇すると積乱雲が発生します。今回の豪雨は、東シナ海から来た湿った空気と九州南部から来た湿った空気が北九州や熊本上空でぶつかって線状降水帯をつくりました。線状降水帯自体は珍しい気象現象ではありませんが、降雨が長期化したことは特異ですね。梅雨前線が長く停滞したのは、インド洋の海水温が上昇したためです。海水温の上昇で上昇気流が発達し、偏西風が蛇行。それによって黄海付近の気圧が低くなりました。大気は気圧が高いほうから低いほうへ流れるため、温かく湿った空気が南から梅雨前線に大量に流れ込んで、梅雨前線を強化、停滞させたのです」(同)

次ページ:首都圏で危ないのは江東5区

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。