明治39年の中断から19年…「早慶戦」復活に奔走した明治大学「内海弘蔵」の尽力

  • ブックマーク

Advertisement

にっぽん野球事始――清水一利(22)

 現在、野球は日本でもっとも人気があり、もっとも盛んに行われているスポーツだ。上はプロ野球から下は小学生の草野球まで、さらには女子野球もあり、まさに老若男女、誰からも愛されているスポーツとなっている。それが野球である。21世紀のいま、野球こそが相撲や柔道に代わる日本の国技となったといっても決して過言ではないだろう。そんな野球は、いつどのようにして日本に伝わり、どんな道をたどっていまに至る進化を遂げてきたのだろうか? この連載では、明治以来からの“野球の進化”の歩みを紐解きながら、話を進めていく。今回は第22回目だ。

 ***

 東大が参加する以前の五大学リーグは大きな人気を博したが、それでもなお「早慶が直接対戦しない」という相変わらずの変則的なリーグだった。遅れて参加した法政、立教は早慶明に比べるとまだまだ力不足だったためにファンが集まるのは早明戦、慶明戦だけという状況が続いていた。そんな現状を打破し、リーグそのものに活気を与えるためには何としてでも早慶戦を復活させる、それが必要だった。

 そもそも明治の提唱によって始まった三大学リーグも早慶戦の復活を目指したものであり、リーグの内外からその復活を望む声が年を追うごとに大きくなっていったのも当然のことだろう。そして1924年(大正13)年、明治大野球部長・内海弘蔵が中心となり、早慶両校に対する説得が始まった。

 これに対して早稲田大学野球部監督・飛田穂洲は、

「早稲田は早慶戦復活の意向を再三、慶應に対して申し入れてきた。しかし、それにもかかわらず慶應が一向に応じないことに業を煮やし、今後、慶應とは同一運動場に立たないという『絶縁状』を1911(明治44)年、慶應に対して出していたが、それはすでに無効であり、早慶が再び戦うことには何の異存もない」

 との見解を示して早慶戦復活に全面的に賛成。これを受けて内海は1924年(大正13)年春の五大学リーグ連盟会議に正式に早慶戦復活を提案した。

 しかし、提案に肝心の慶應が首を縦に振ろうとしない。野球部長や監督、現役選手たちは全員が復活賛成の意向だったのに対して、OBたちが強硬に反対したためにどうしても話がまとまらなかったのである。

 そこで、内海はやむなく強硬手段に出る。

「もし、このまま慶應が早慶戦の復活にあくまでも反対するというのであれば、連盟を解散せざるを得ないだろう。そして慶應を脱退させた後にリーグを再編成し、新たなリーグを作ることにする」

 そういったのである。もちろんこれに慌てたのが慶應側だ。連盟会議に慶應代表として出席していた主将の桐原真二は、「とにかくOBを説得する。そのための時間が欲しい。秋までには正式に回答するので、それまで待ってほしい」と要請した。

 しかし、約束の秋になってもOBの了承は得られず、さらに問題は翌年春に先送りとなったが、この時も結論は出されずじまい。問題の解決は再び秋まで半年延ばされることとなってしまった。

 いつまで経っても結論を出せず、返答の延期ばかりを申し出てくる慶應に渋々承知していた内海だったが、慶應に対してついに最後通牒を突きつけた。

「この秋を本当に最後とする。もし慶應がまた回答の延期を申し出るのであれば、早慶を除いた各校で会議を開き最終的な結論を出すこととする」

 ところが、その秋9月1日に開かれた連盟会議に出席した慶應の主将・山岡鎌太郎は、またしても翌春までの回答延期を申し出たのである。

 これを受けて内海は春の最後通牒通り、早慶を除いた明治、法政、立教、そして、この時点で新たに加わっていた東大の五大学での協議に入り、従来の六大学によるリーグを解散し、各校とも試合ができる学校だけを集めて新たなリーグを作ることを正式に表明した。

 ここに来てリーグ解体の危機が、まさに現実のものになろうとしていた。ところが、連盟会議から2週間後の9月15日になって事態はまた新たな局面を迎えることになる。OBとの話し合いを続けていた慶應が新たな結論を提案してきたのだ。それはこういうものだった。

「慶應としては、早慶戦が復活することに対しては何の異議もない。われわれもそれを望んでいる。しかし、早慶戦はリーグが組織される前に中止になったものであるからリーグとは関係のない形で復活したい」

 つまり、早慶戦の復活には賛成だが、はあくまでもリーグとは違う形で行いたい、それが慶應の主張だった。

 この慶応の提案をめぐって連盟会議はモメにモメ、結論が出なかったという。それはそうだろう、慶應の提案はリーグの存在をまったく無視したものであったからである。当然のことながら明治、法政など他の大学は慶應の提案に猛反対し、「慶應の考えを受け入れることはできない。この際、慶應は相手にせず予定通り従来のリーグを解散して新たなリーグを作るべきだ」との意見が大半を占めた。

 しかし、それでも内海は熟考に熟考を重ねた末、周囲の反対を押し切って慶應の提案を受け入れる決断をした。

(リーグがそれなりの盛り上がりを見せているいま、どんな形であるにしても、早慶戦の復活を実現させることは野球界にとって何よりも大きなプラスになる)

 内海はそう考えたからである。そして、内海は慶應側とさらに何度も協議を重ね、ついには慶應側も歩み寄って1925(大正14)年秋は早慶単独で開催、翌1926年(大正15)年春からはリーグとして各校総当たりで試合を行うという結論に達した。

 1906(明治39)年以降中断されていた早慶戦がここに晴れて19年ぶりに復活することになったのである。

 もし、この時の内海の英断がなければ、その後、東京六大学リーグも早慶戦もどうなっていたか分からない。ただ、当時の状況からすれば従来のリーグは解散し、新たな学校による新リーグができていた公算が大きい。少なくともいまとはまったく異なる形になっていたことだけは間違いなく、東京六大学はもちろん、この後の日本の野球の歴史も大きく変わっていたことだろう。その意味で内海が果たした役割はことのほか大きかった。東京六大学リーグの、そして日本の野球の陰の功労者といってもいいだろう。

【つづく】

清水一利(しみず・かずとし)
1955年生まれ。フリーライター。PR会社勤務を経て、編集プロダクションを主宰。著書に「『東北のハワイ』は、なぜV字回復したのか スパリゾートハワイアンズの奇跡」(集英社新書)「SOS!500人を救え!~3.11石巻市立病院の5日間」(三一書房)など。

週刊新潮WEB取材班編集

2020年7月11日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。