ようやくお引越しされる「上皇さま」、 高輪の仙洞仮御所で待ち受ける“難題”
3月19日、上皇ご夫妻は26年間暮らした皇居を離れ、神奈川県の葉山御用邸と栃木県の御料牧場に滞在されている。帰京される31日から、お二人は東京・高輪にある仙洞仮御所(旧高輪皇族邸)にお住まいになる。皇居と赤坂御所の改修工事が行われる約1年半の間、ここで仮住まいされるという。そんな中、上皇陛下には“ある難題”が待ち受けていて……。
***
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「廃材の処理をだらだらやって、勤務態度もよくなかった」 三郷市・小学生ひき逃げの中国人、元勤務先の社長が明かす素顔
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨
仙洞(せんとう)とは、仙人の住処の意味である。仙人は道教における理想的な人間で、俗世を離れて隠遁することから、退位した天皇の住まいの名称として用いられる。
皇居の吹上仙洞御所から仙洞仮御所への引越し準備は、昨年末から進められていた。引越しを請け負ったのは、一般入札で決まった日本通運。1993年、上皇(当時天皇)ご夫妻が東宮御所から皇居に引越しされた時と同じ運送業者で、当時は2トントラック延べ100台あまりが使われたという。
「今回のお引越しで運ばれたお荷物は、トラック100台分を優に超えるでしょう」
と語るのは、皇室ジャーナリストの神田秀一氏である。
「上皇ご夫妻の品々は、皇太子時代のものから、即位して天皇時代のものまで莫大な量があるからです。書籍だけでもすごい数です。上皇さまが研究されている生物学、植物、歌、花関連などの書籍があります。天皇は国民とともに歩むというお考えのもと、全国各地をご訪問されましたが、各地域の歴史や重要文化財関連の書籍も。また、上皇后さまは文学がお好きで、日本の小説や英文で書かれた海外の小説など数多くお持ちです。上皇后さまはご冗談で、『透明人間になって神田書店街をまわってみたい』とおっしゃったこともありました。書籍以外では、海外から贈られた数々の記念品や、名前は言えませんが、日本の総理大臣自筆の絵画などもあります」
仙洞仮御所となる高輪皇族邸は、元々高松宮宣仁親王ご夫妻の住まいで、1973年に建てられた。敷地は約2万1800平方メートルあったが、2004年に喜久子妃薨去後に敷地南東部の約1800平方メートルが払い下げられ、住友商事が07年に高級分譲賃貸マンションを建設している。
仙洞仮御所は、吹上御所と比べるとかなり手狭なため、赤坂御所の近くに倉庫をこしらえて、かさばるものを運び込んだという。
[1/2ページ]