「悟りを得たはずの僧侶」は、なぜ凶悪なテロ事件を起こしたのか? 【2月9日「血盟団事件」】

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 88年前の今日、すなわち昭和7年2月9日、前蔵相の井上準之助がテロリストの凶弾に斃れた。さらに同年3月5日には三井財閥を率いる團琢磨も暗殺される。戦前日本がファシズムに傾倒していく端緒の一つとされる「血盟団事件」である。

 テロの首謀者は、日蓮宗の立正護国堂に住持した井上日召。正式な僧籍こそ持っていなかったものの、20代の頃から坐禅に勤しみ、38歳の時に悟りを得た仏教者であった。

 なぜ悟りを得たはずの人間が、凶悪なテロ事件を起こしたのか――。長年にわたり「悟り体験記」を収集し、その分析を進めてきた仏典翻訳家の大竹晋さんの著書『「悟り体験」を読む―大乗仏教で覚醒した人々―』(新潮選書)から、井上日召についての考察を紹介しよう。

 ***

不思議な幻像

 井上日召は、血盟団事件の首謀者として逮捕されたのち、昭和15年の皇紀二千六百年の祝典に際し、大赦令によって出獄した。戦後は右翼団体「護国団」の指導者を務め、1967(昭和42)年に80歳で亡くなっている。

 日召は、かなり詳細な悟り体験記を残している。以下のことばは昭和28年に刊行された本人の自伝『一人一殺(いちにんいっさつ)』による。

 まず日召は、悟りを開く前に、坐禅中に不思議な幻像を見ている。

「私が三徳庵で端坐唱題してゐると、突然、目の前に美しい紫の雲が現れた。と思つたら、雲の上に、神武天皇様に似た男の神様と、その傍に女の神様が添つて立つてゐられるのが拝せられた。そうして、その前にひれ伏してゐる私の姿があつた。(私自身は依然として端坐してゐるが、もう一つの私の姿が見えた。)仰ぐと、男の神様は素(す)つ裸(ぱだか)の男の赤ん坊を抱いてゐられる、と見たところで、幻像は消えた」

 日召は修行が深まるにつれ発狂の危険性を感じ、懊悩していた。しかし、たとえ発狂しても真理を求めようと決心し、修行へと没入した時、さまざまな不思議が起こるようになった。これもその一つである。

悟りの瞬間

 そうして修行に励む日召に、ついに悟りの瞬間が訪れる。

「其(そ)の朝も、例によつて、東に向つてお題目を唱へてゐると、朝日がズンズン上つて、将(まさ)に山の端を離れた瞬間、私は思はず『ニツシヨウ!!』と叫んだ。『ニツシヨウ』が何の意味だかも知らぬ。自分にも叫ぶ意志はなかつたのだ」

 ここで「ニツシヨウ!!」と叫んだことが、のちに彼が「日召」と名のったことのきっかけとなる(本名「井上昭」の「昭」を「日召」と分解)。

「なんだかひとりでに立上(たちあが)り度(た)い気持になつて、辺りを見渡すと、目につくものが、なにもかも、天地万物が悉(ことごと)く一大歓喜してゐる。しかも、そのまゝ私自身なのだ、といふ感じがする。宇宙大自然は私自身だ、といふ一如(いちにょ)の感じがする。(中略)嘗(かつ)て覚えたこともない、異様な神秘な心境である!」

 日召は、歓喜のあまり庭で踊り狂ったという。

「こみ上げてくる悦(よろこば)しさに、私は踊り狂つて、椽から転がり落ちた。さうして、庭を狂ひ廻つた。手の舞ひ、足の踏む所を知らず、とは私の場合全く誇張でもなんでもなかつた。庭で踊り狂つてゐる私の姿を見た近所の子守達が、『見ろ見ろ、気狂(きちが)ひがとうとう本当の気狂ひになつた!』と言つてゐるのが、ハツキリ聞える。然(しか)し、私は恥かしい気持もなければ、憎いといふ気も起らぬ。たゞ大光明、大歓喜あるのみだ」

 しかし、日召の悟りは無師独悟であって、いかなる師からも悟り体験と認められたわけではなかった。こののち、日召は臨済宗の高僧・山本玄峰に参禅したが、玄峰は日召の悟境を認めようとしなかった。

 日召の悟境が深まったのは、血盟団事件で有罪となり市ヶ谷刑務所に収監されてからである。日召はそこで『歎異抄』を読み、大きな感動に打たれ、我執に対する慙愧のあまり声を放って泣いたことをきっかけに、ふたたび悟り体験を得た。日召はこの時はじめて玄峰から悟境を認められ、「玄徹」という道号を授けられた。

悟りと道徳

 悟り体験によって叡智を獲得したはずの日召が、なぜテロリズムを肯定するような短慮に走ったのだろうか。これについては、日召自身が述べているように、日召の叡智がいまだ不充分であったせいと考えることもできる。玄峰も、それゆえに、当初、日召の悟境を認めなかったのであろう。

 また、悟り体験によって獲得される叡智は、そもそも道徳性と結びついておらず、テロリズムを否定するに至らなかったせいと考えることもできる。じつは、著書において紹介した悟り体験者の中にも、戦時中に好戦的な発言をした人が複数おり、そのことは叡智と道徳性との間に本質的な結びつきがないことを示唆するように思われる。

 叡智だけでは道徳性を欠くし、道徳性だけでは叡智を欠く。それゆえに、大乗仏教においては、伝統的に、精進(しょうじん・努力)、静慮(じょうりょ・瞑想)、般若(はんにゃ・叡智)のみならず、施(せ・施与)、戒(かい・道徳性)、忍辱(にんにく・忍耐)をも完成する、六波羅蜜多(ろくはらみた・六つの完成)を修習することが勧められてきたのであろう。

 いくら悟り体験を得たとしても、それだけでは仏教者として完成したとは言えないのである。

※編集部注 引用文の中に今日では不適切な表現がありますが、当時の時代背景を考慮し、原文のままとしました。

デイリー新潮編集部

2020年2月9日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。