あおり運転・宮崎文夫容疑者が元取引先にかけた「怪電話」の中身
あおり運転で逮捕された宮崎文夫容疑者(43)の次々と報じられる凶暴な振る舞いに加えて、また一つ、彼の常軌を逸した行動が明らかになった。「あおり男」が丑(うし)の刻にかけた、怪電話の中身とは……。
速報「コメは来年秋まで高いまま」専門家が不吉な予測を口にする理由 輸入米に頼ると「食料を止められると終わり」の国に
速報「今年に入ってから、2度ほど死線を」 森喜朗元首相の深刻な病状とは
速報泥酔して「店長にヘッドロック」「テーブルひっくり返し」 立川・小学校襲撃の46歳“地元の顔役”の危ない素顔 「気に入らないことがあると途端にスイッチが」
あるITコンサル会社の社長は、宮崎容疑者逮捕の報に誰よりも驚いたことだろう。
「逮捕の映像を見て、ようやく彼だとわかった。それまでは、同姓同名の別人だと思っていました」
この社長が知人の紹介を受け、宮崎容疑者と初めて会ったのは2013年。宮崎容疑者はかつて塾講師として英語を教えていた経験から、学習塾を開こうとし、HPの制作を依頼してきたのだった。
「当初、こちらが提示した数十万円の制作費に対し“そんなに払えない”と言うので、彼が払える金額まで値下げしました。最初に会ったとき、“リースでベンツを借りていて、その代金が何十万円にもなる”と話しており、金銭感覚が特殊な人だと思ったものです」
14年初頭にHPを公開して以降、運営も担った。
「運営費の請求は月5千円ほどです。それでも1年弱が経った頃に、“もう払えない”と言ってきたので、HPは閉鎖しました」
塾はその名も「宮崎学習研究所」。高校受験を視野に宮崎容疑者が個別指導で英語を教える予定だった。
HPでは、〈お子様の進路(扉)を共に考え、(中略)イメージできるよう支援していきます〉と謳った。
先の社長が言うには、
「HPからの問い合わせはありませんでした。塾に生徒はいたんでしょうか……」
[1/2ページ]