ドイツ兵捕虜たちが“感謝”した徳島「板東俘虜収容所」 称賛される人道的な扱い

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 現在の徳島県鳴門市に存在した「板東俘虜(ふりょ)収容所」という施設をご存じだろうか。日独戦争のドイツ兵捕虜およそ千人が生活したこの施設は、われわれが思い浮かべる“収容所”のイメージとはほど遠い。捕虜たちが感謝すら述べた、そのワケとは。

 ***

 この1月12日から20日まで、東京・渋谷のBunkamuraギャラリーで「『板東俘虜収容所』の世界展」が開催されていた(徳島県教育委員会、鳴門市ほか主催)。紹介されたのは謄写版印刷による“コンサート”のプログラムや、捕虜たちと現地の人々との交流が収められた写真など。1918年にベートーベンの「第九」がアジアで初めて演奏されたのも、収容所の捕虜たちで構成されたオーケストラのコンサートだったという。

 若者の街にはやや不釣り合いな企画、開催も1週間少々ながら、来訪者は2千名を超えた。昨年はNHKで「鳴門の第九 歌声がつなぐ日独の100年」のドキュメンタリーが放送されてもいるが、

「アメリカのトランプ政権に代表されるような“自国ファースト”の流れにあって、国籍を越えて生まれた交流の逸話に、皆さん惹かれているのではないでしょうか」

 と、徳島県教育委員会の近藤大器・社会教育主事は分析する。

 1914年に起きた日独戦争で、ドイツが本拠地を置く中国の青島を日本軍が攻撃、およそ4700人のドイツ兵士が捕虜となった。これを受け、板東のほか、習志野や久留米など6カ所に捕虜を収容する施設ができる。前者1917年に建設された板東俘虜収容所は、1920年にヴェルサイユ条約が結ばれるまでの約3年間運営されたという。ちなみに、「俘虜」と「捕虜」はほぼ同義。第2次世界大戦までは前者のほうが一般的だったという説もある。

 その後、建物(バラッケ)は日本軍の演習場宿舎や、戦後の引揚者の住居として使われたが(余談ながら「板東で生活した引揚者には元プロ野球選手の板東英二さんもいた。あの方は本名ですから偶然でしょう」と近藤氏)、収容所の存在は人びとに忘れられていった。忘れられた板東が注目をされたのは、1960年になってのこと。バラッケで生活をしていた引揚者の高橋春枝さんが、13年にわたって「ドイツ兵の慰霊碑」を管理していたことが、読売新聞で報じられたのだ。

「碑を“発見”したとき、高橋さんの夫はウズベキスタンで抑留されており、帰国できませんでした。後に帰ってくることができたのですが、ドイツに残された兵士の家族の気持ちを考えると他人事とは思えず、高橋さんは掃除や献花のお世話をされたといいます」

 報道を機に、ドイツ大使らが板東に足を運び、感謝を表明。68年には元捕虜たちの再訪問も叶った。この流れで、72年に関係者から寄せられた写真や資料を展示・公開する「鳴門市ドイツ館」が創設、74年には鳴門市とドイツのリューネブルク市が姉妹都市にもなった。日本とドイツ間の戦争にまつわる施設にもかかわらず、これほどの“交流”が生まれたのはなぜか。先の高橋さんの功績もさることながら、当時の収容所所長・松江豊壽の存在が大きい。

次ページ:松江の“武士の情け”

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。