牧場の中に新幹線の駅ができる!? 北海道八雲町「常識破り」の整備計画

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

ビルなし、ホテルなし、育成牛だらけ

 新幹線の駅設置が決まると、地元自治体は開発に注力するのが当然だった。駅前ロータリーや駐車場を整備し、オフィスビル建設を促進、ビジネスホテルの誘致に奔走する――。だが真逆の整備計画を発表した自治体がある。北海道の八雲町だ。

 ***

 八雲町は函館市と室蘭市の中間に位置。日本で唯一、「太平洋と日本海に面する町」としても知られる。人口は約1万6000人。そして、この町に北海道新幹線の新駅が建設されるのだ。

 2016年3月、北海道新幹線が新青森駅―新函館北斗駅間で開業したのは、私たちの記憶に新しい。札幌駅への延伸も2030年開業が見込まれており、設置される駅は新函館北斗駅―新八雲駅(仮称)―長万部駅―倶知安駅―新小樽駅(仮称)―札幌駅となっている。

 これにより八雲町も開業前の16年2月、「北海道新幹線新八雲駅(仮称)駅等整備方針」を定めた。要点をご紹介しよう。

◆現在の駅に接続する札幌・長万部・倶知安や、住宅地に新設される新小樽と異なり、新八雲駅は郊外に新設される。
◆新設予定地は酪農地帯。牧草地が広がり、乳牛が放牧されている、自然豊かな町を象徴する地区だ。
◆町にとっては、牧歌的風景を壊さず、自然と調和した形で新駅周辺整備を行うのが望ましい。

 八雲町は「牧歌的風景」の維持を選択した。そのために北海道新幹線の乗客が新八雲駅の改札を出たら何を見るのかといえば、冗談ではなく牧草地と乳牛になるのだ。

 北海道新聞は今年6月28日、「<北海道新幹線>新八雲駅出たら牧場一望*町がイメージ図*周辺に農業関連施設も」の記事を掲載した。

 駅前整備で町が目指す「牧歌的風景」のイメージ図が、検討会議で初めて示されたという内容なのだが、自然保護の徹底は桁外れと言っていい。何しろ駅前ロータリーは脇に追いやり、あくまで正面は牧草地なのだ。

《交通機関や乗用車が出入りする駅前広場と駐車場を、駅舎前からは横にずらすことで、駅を出てすぐに牧草地帯を見渡せるよう景観面に配慮した》

《駅舎のデザインを含め「牧場の中にある駅」を想定》

《(検討会議の)委員からは賛同が得られた。一方(略)車窓から見る牧歌的風景が防音壁などで遮られないよう、関係機関に要望すべきだとの意見が出た》

次ページ:新幹線が開通しても、過疎に悩む沿線自治体

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。