せめて先人への敬意は示して… 「ルンバ」「エアウィーブ」がボヤく“後発組”の奇
インチキドラえもんが跋扈する中国に、“ウリジナル”を謳う韓国。こうした国では珍しくない「パクリ問題」だが、パクリという言葉は使わぬまでも、似た問題は日本にもあった。
速報「玄関前の砂利は赤く染まり、血痕が…」 北海道ヒグマ襲撃事件で近隣住民が目の当たりにした“地獄絵図” 「クマの体の下に人間の腕らしきものが」
速報参政党・神谷代表の元女性秘書の自殺 「ミーティングで詰められ、声は震えていた」 証言した元スタッフを“口封じ”か 「自殺問題を発信したら訴えられた」
速報「“卒業証書”はいまでも本物だと思っています」 学歴詐称疑惑の伊東市長が強気の独白「怪文書を書いた人の目星もついている」
サービスや製品の発展には「後発組」が登場し、切磋琢磨することは重要だろう。しかし、勢い余ってか素知らぬフリか元祖への宣戦布告か、はたまたその全部か……後発の方がオリジナルを主張することがままある。
「参考にするのは構わない。ただし、せめて先人への敬意は示してほしいし、自ら“元祖である”と声高に主張するのはやめてほしい。しかも厄介なのは、中国とは違って実に巧妙にマネしてくるんです」
これは、今回取材した某企業担当者の真率なボヤきである。
まずは「ロボット掃除機」を取り上げよう。元祖は2004年に日本で発売されたアイロボット社の「ルンバ」である。
[1/3ページ]