「アベ」が左右の感情を昂らせる理由 古谷経衡氏が「呪詛」と「信仰」の基底を解説

国内 政治

  • ブックマーク

Advertisement

 かつてこれほどまでに総理大臣「個人」が取り沙汰されることがあっただろうか。その基底にあるものは憎悪か、偏愛か――。「アベ」の2文字が、左右を問わず人々の感情を昂ぶらせる理由を古谷経衡が解説する。(以下、「新潮45」2018年6月号より、転載)
 
 ***

 なぜ安倍内閣はこれほどまで、左右の人々を感情的にするのか。「アベ」の2文字を出しただけで反安倍勢力は沸騰激怒し、「安倍」の2文字を口にしただけで保守派は救世主降臨のごとき恍惚とした微笑みを浮かべる。左右からこれほど呪詛と信仰の対象になる一国の宰相を私は観た事が無い。

 上方落語の有名な演目で「百年目」というものがある。40を過ぎて独身、堅物の番頭・次兵衛はその完璧さ故に奉公人からも陰口をたたかれる有様であった。しかしこれは次兵衛の表の顔。裏の顔はたっての遊び人である。そしてついに向島で芸者遊びをしているところを偶然店主に発見されてしまう。罰を受けると戦々恐々としていた次兵衛を店主は逆に褒めちぎる。遊びも出来ない人間が人の上に立つと、店の雰囲気が険悪になってしまう。ほどよい遊びが四角い空気を丸くする。お前もずいぶん立派になったものだ。これで暖簾分けも心配ない。「遊び」はおおいにやってくれ――。要するに、完璧主義者で遊びの無い人間は下の者から人徳を得られない、という上方商人の知恵である。この噺は第2次安倍政権の現下における左右対立の状況を驚くほど反映していると言わざるを得ない。

 憲政史上的に、第2次安倍政権は驚くほど完璧である。5年半続いている現政権で、5度の国政選挙(衆議院3回、参議院2回)が行われた。この5戦で安倍政権は5勝。1980年代から現在に至るまで、5年を超す長期政権は中曽根と小泉と安倍の三つだけだが、中曽根と小泉はそれぞれ1回、国政選挙で敗北している。これに比べて全戦全勝、議席占有率でみても前二つの長期政権と比べて安倍政権は勝利の中身が「圧勝」に近い。憲政史上初めてに近い常勝政権が安倍政権なのである。

 加えてその政策の純化度合いが尋常では無い。清和会(細田派)を母体とする安倍政権は、3次改造内閣で保守本流の岸田派(宏池会・保守リベラル)を閣内に大きく取り込んだが、基本的には政権発足後から直線的に、清和会的親米タカ派、構造改革路線を突き進んでいる。安倍政権に批判的な勢力からすると、現政権には「遊び」が全くないものと映る。

 中曽根内閣は、中曽根自身が旧海軍少佐出身で改憲主義者であり「戦後政治の総決算」を主張して国鉄、電電公社民営化など新自由主義的な路線を推し進めた小さな政府路線ののタカ派だったが、官房長官に後藤田正晴というハト派の大目付が居た。これが為にイラン=イラク戦争における自衛隊派遣にストップがかけられ続け、憲法改正など夢物語だった。

 またロッキード事件以降「闇将軍」となった田中角栄が実際には政権の帰趨を握り、中曽根内閣は「田中曽根内閣」と揶揄されるほど角栄の影響下にあった。中曽根は時の革新勢力から戦前回帰内閣等と呪詛され続けたが、閣内にも自民党にも中曽根を阻む防波堤が存在する事により、嫌われつつも、少なくとも安倍政権下で起った安保法制や森友文章問題に起因する反政権デモ、すなわち反中曽根内閣運動や言論は極端なものを除けばあまりなかった。革新からすると次兵衛のやった「遊び」が政権の随所に見られたからだ。

次兵衛的な「遊び」

 21世紀に入って大旋風を巻き起こして登場した小泉もまた、清和会で親米タカ派、典型的な構造改革主義者だったが、実際には次兵衛のする「遊び」が随所にあった。小泉は政権獲得劈頭、ハンセン病国賠訴訟の国控訴を断念して元患者らに寄り添った。これは左右から「英断」の喝采を浴びた。さらに鉄の盟友と言われたYKK(山崎拓、加藤紘一、小泉)は必ずしもタカ派的イデオロギーに基づく結束では無く、政治家個人の信頼感に基づくトリオであり、この3人は自民党内の政治的中心では無かった。

 以前、山崎拓著の『YKK秘録』(講談社)が話題となったが「加藤の乱」が未遂に終わった加藤紘一は右翼から自宅に放火されるほどハト派的政治家であったし、山崎は当時山崎派の領袖であり保守リベラル。小泉は変人と言われた。自民党内の押しも押されもせぬ大看板が順当に宰相になったのでは無く、町工場のような細々としたYKKという政治家個人の結束が、小泉を宰相の地位に押し上げたのだ。

 そして小泉は、2005年の郵政選挙で圧勝するが、寧ろ自民党内や公明党から懇願された総裁任期延長論を頑なに固辞し、X-JAPANを愛しながら政治の表舞台から去る。小泉内閣は続けようと思えばあと3年、4年は楽勝であったはずだ。だがそれをしないで小泉は権力を自ら手放した。当然小泉チルドレンははしごを外されて多くが次期選挙で落選した。変人のなせるあっけらかんとした間隙と厭世である。

 また郵政選挙の折、自民党から追放された議員の少なくない部分は、田中・竹下政治の流れを汲む利益誘導型の政治家だったが、清和会よりタカ派的世界観を持った議員も多く居た。郵政造反組の一部が作った国民新党の代表・綿貫民輔や小林興起などはその典型である。愛国心喚起と外国人参政権反対を標榜する彼らは、のちに次世代の党党首になる平沼赳夫を含む事からも、「既存の清和会より右」を追放した事により左派の溜飲を下げさせる結果になった。造反組で広島から立候補した亀井静香に堀江貴文を刺客として送り込んだ小泉に、リバタリアン的政治層も喝采を叫んだ。小泉は右にも左にもウイングを広げたのだ。

 妻と離婚し独身宰相を貫いたというのも異色の履歴に映った。小泉は毎年靖国に参拝したが、奇人・変人にふさわしい次兵衛の「遊び」があったこそ、リベラルからも徹底的呪詛はされなかった。小泉内閣が発足した当時、私は大学1年生になりたてであったが、マル経(マルクス経済学)の洗礼を受けた大学教授や講師ですら、小泉よりも寧ろ「神の国発言」で前時代的な世界観を披瀝した森喜朗への憎悪の方が圧倒的に熾烈だった事を今でも覚えている。小泉には次兵衛的な「遊び」の顔が存分にあったからこそ、反小泉運動には直結しなかった。

 翻って安倍はどうか。実質的に小泉から禅譲された第1次安倍内閣は、安倍晋三という政治家のイデオロギー一色であった。それは戦後保守が好む産経・正論路線の踏襲であり、すなわち憲法9条改正、自虐史観(東京裁判史観)の是正、左派勢力の放逐だ。所謂戦後レジームからの脱却である。しかし第1次安倍内閣はちょうど1年で終わった。郵政造反組を安易に復党させた事により小泉改革が後退したと判定され、07年参議院で惨敗したからである。

 しかし第2次安倍内閣はこの轍を踏まなかった。親米タカ派的政権の骨子は堅持しつ、トランプ政権に「トランペット」と揶揄される追従外交を展開する。さらに戦術的には極端なイデオロギーを前面に出す事はせず、本誌(「新潮45」)2月号(小生論考「『安倍嫌い』を解剖する」)の通り、公明党―大都市部の無党派―疲弊職能(農林水産、郵便局、土建業)の三つのトライアングルを構築して水も漏らさぬ強力な選挙常勝態勢を構築した。ゆえに安倍内閣は全然「遊び」が無いと映る。番頭の次兵衛に対し、表の顔しか知らない手代や丁稚が毎日陰口をたたいていた冒頭『百年目』の噺のように、反安倍勢力の呪詛は畢竟、安倍に集中する。

「反アベという病」

 安倍首相本人の来歴にもその片鱗はある。岸信介を祖父に持つ「清和会のプリンス」と呼ばれた安倍。成蹊学園を経由して中高大一貫教育の温室空間を経て森永製菓の令嬢(昭恵)を妻に娶る。

 地元山口県では槍が降っても安倍晋三の当選は揺るぎない長州閥の後継。履歴的には一点の曇りも無い。そして、森友・加計学園疑惑が報じられるものの、元来富裕な一族の末裔故、田中・竹下ほどの露骨な贈収賄疑獄には発展しない。ロッキード(田中)やリクルート・コスモス(竹下)、佐川急便(金丸)や日歯連(橋本)事件に比べれば、カネで籠絡される心配が無い清和会のプリンスこと安倍はやはり貴族的な潔癖性をまとっていると言える。

 小泉時代から官房長官として拉致問題に積極関与し、地元選挙区に利益誘導の必要が無く、ひたすら右派的イデオロギーに邁進してきた安倍は、安倍を批判的にみる反安倍的な勢力からは「遊びが無い」と映って格好の呪詛の対象になるのは当然至極という処だ。さらに言えば、こういった政治的に完璧で遊びの無い安倍を「本来であれば」有権者が見限ってNOを突きつけると期待しているだけに、国政選挙5回全てが自民党圧勝という結果で以て裏切られ、ますます感情的に反アベの感情は激高する。

 これはすでに述べたように、有権者が自民党や安倍政権の主張に賛同しているという事以上に、公明党―無党派―疲弊職能という三つのトライアングルを第2次安倍政権が構築したが故の必然なのであって、有権者の愚鈍では無いのだが、憎さが余って反安倍勢力は、消去法的に自民党に投票する良心の有権者層をひっくるめて「愚民」「右傾化」と喝破し、ますます反アベの敵愾心を深めていく。

 安倍晋三に小泉のような人間的「遊び」、そして中曽根のような派閥力学的「遊び」があればこのような憎悪は現出しなかったであろう。だがその巨視的是非は兎も角として、第2次安倍政権が選挙的に余りにも完璧な邀撃体制を敷いているからこそ、反アベの狼煙はますます高まるのである。これが「反アベという病」のひとつの側面だ。

 一方、第2次安倍政権を強烈に思慕するある種の保守派は、安倍晋三の下野時代および第1次安倍政権時代の「潔癖性」のみをむしろ担保として安倍を徹頭徹尾信奉している。実際には、第2次安倍政権は第1次の轍を踏むまいと、清和会的政権方針を貫徹すれど、第1次にみられたような極端な純化路線とは距離を置いて、より広いウイングを獲得する戦術を採用している。

 それが証拠に自民党下野時代にマニフェストに記載された「竹島の日 政府主催式典」は反故にされ、「尖閣諸島への公務員常駐」はまったく実行されていない。悲願の憲法9条改正については、まず改憲要件緩和の第96条改正の搦め手から攻めようとしたが左右の反対にあって沈黙。結局9条を温存したままで自衛隊合憲の3項を追加するという、公明党に配慮した「加憲」の立場で妥協した。

 これならば9条2項を削除するという石破茂案の方がよほど抜本的で本質的改憲論である。他にも朴槿恵政権下における慰安婦合意や河野談話の見直し(及び戦後70年談話)についても、妥結を許さず現状変更を求める保守派の声とはまったく違った玉虫色の態度をとり続けている。

「遊びだらけ」の世俗政権

 つまり反安倍のリベラル勢力は安倍政権の「遊び」の無さを以てそれを呪詛するが、親安倍の強硬保守勢力は安倍政権の「遊び無き故の完璧性」をひたすら追い求めるという二律背反に陥っている。しかしすでに述べたように、票数的にごく僅かしか無いエクストリームライトウイング(政治的極右)の声を入れていては選挙に勝つ事は出来ない。よって第2次安倍政権は第1次と違い、中道方向に「これでも」妥協しているが、「痘痕も靨」で安倍晋三を一度愛した強硬保守派は、安倍政権がどんなに自らの意思に反していても安倍晋三の本心はきっと私達の側を向いてくれるはずだ、などと、「二・二六」事件の際の皇道派が提唱した君側の奸理論を用いて、安倍の「不義」を正当化する。

 事実、第2次安倍政権側はそれに一定程応える姿勢をみせ、「自民党より右」を標榜した旧次世代の党議員の復党やネット右翼が主に呪詛する放送法4条撤廃を答申(4条撤廃は断念)の俎上にあげたりする。ただし実際はこれらの全てはさじ加減の結果3倍希釈されたものであって、強硬保守が念願する「反日左翼と中韓との鋭敏な敵対」という本懐を達成するものでは無い。ものでは無いにもかかわらず、第2次安倍政権以外に政治的選択肢が彼らには無い。

 かつて社会党右派が分裂して生まれた民社党が一時期でさえ小さな権勢を握った1980年代。「自民党より右」の勢力は、「反共-反ソ-親米」の色彩を帯びた民社党にその行き場があった。しかし民社党が細川連立―新進党―民主党の流れの中で次第に埋没していったように、現在にあっては「自民党より右」の政党は存在せず、どんなに極端な強硬保守でも自民党を支持せざるを得ない。いかにネット上で怪気炎を上げていても、有権者のごく一部にすぎない強硬保守の意見が政権中枢に浸潤するのは不可能である。

 10年前と比べてテレビ局の報道姿勢は至極中道的になったが、トンデモ・陰謀論を唱える自称保守派は、やはり表舞台には出てこられない。沖縄基地問題に関する極右的捏造報道をした某番組が、BPOの勧告を受けほとんど全ての地上波から放逐されるに至ったのがその証左である。

 自分たちの極右的世界の実現が不可能であるからこそ、「蜜あふるる約束の地」を求めるかのごとく、より強烈に第2次安倍政権に傾斜していく心情が発生するのである。

 実際に安倍政権は、反安倍からみると「遊びの無い」堅物の次兵衛。親安倍からみるとこれまた「遊びの無い」潔癖の次兵衛のよう(であって欲しく)映る。しかしどちらも正しくは無い。安倍政権は有権者の信託によって選出された正当な民主政権であり、とどのつまりは有権者という客相手にプリズムのように顔を変える「遊びだらけ」の世俗政権だ。世俗は悪い事では無い。時流と大衆の皮膚感覚を読み、それに寄り添った商売こそが大成するのは、歴史の証明する事だからである。

古谷経衡(ふるや・つねひら)
文筆家。1982年札幌市生まれ。立命館大学文学部史学科(日本史)卒業。ネット保守、若者論などを中心に言論活動を展開。著書に『左翼も右翼もウソばかり』『「道徳自警団」がニッポンを滅ぼす』など。

新潮45 2018年6月号掲載

特別企画「反安倍」ヒステリー列島解剖

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。