なぜ東大合格生の2人に1人は「ピアノレッスン」経験者なのか 3つの理由を分析

ライフ

  • ブックマーク

Advertisement

なぜ東大合格生の2人に1人は「ピアノレッスン」経験者なのか――おおたとしまさ(上)

 東大に合格する生徒に共通項はあるか。3人に1人が公文式を経験していたが、それ以上に経験者が多い塾や習い事はあるのか。実は、それはピアノのレッスンだった。割合たるや東大生の2人に1人。脳科学の面からも効果が検証されつつあるというのである。

 ***

「東大生の2人に1人はピアノを習っている」とはよく言われる。これまで東大生を対象に行われたさまざまな調査からわかっていることだ。

 2016年に拙著『習い事狂騒曲 正解のない時代の「習活」の心得』執筆のため、東大家庭教師友の会の協力を得て、東大生100人を対象にアンケート調査を行ったところ、やはり47人がピアノを習った経験をもっていた。ヴァイオリンやエレクトーンなどその他の楽器演奏を含めると63人にもなる(表)。

 13年にベネッセ教育総合研究所が行った「学校外教育活動に関する調査」によれば、習い事として「楽器の練習・レッスン」をしている幼児から高校生の割合は18・8%であり、しかも女子が男子の約3倍と、明らかに女子に偏っている。

 男子学生が8割を占める東大で、ピアノを含めた何らかの楽器を習っていた割合が6割を超えるというのは、世間一般のデータと比べて明らかに差がある。

 14年4月の時点で20代以下の人を対象にした日本生命保険相互会社による調査でも、ピアノを含めた「音楽教室」経験者は26・1%。時代による変化を考慮しても東大生のピアノ経験率は顕著に高い。

経済格差、忍耐力…

 考えられる理由はいくつかある。

(1)ピアノを習わせ、自宅にもピアノを購入するだけの経済的余裕がある家庭の両親は高学歴である確率が高く、その子供もまた知能が高くなる。

(2)教室に行ったときだけ練習するほかの習い事とは違い、ピアノの場合、自宅でも毎日練習しなければならない。しかもその練習は単調なことのくり返しであることが多く、それが習慣化することで、学習習慣の定着にもつながる。

(3)実際にピアノを弾くという行為が、知能開発を促進する。

 おそらくこれらすべての理由が複合的に作用して、東大生の約半数がピアノ経験者という状況になっているのだろう。

(1)について、地方出身の現役東大生Aさんは、次のように証言する。

「僕のまわりを見ている限りでの話ですが、中学→高校→大学と上がるにつれて、ピアノをやっている友人の割合が明らかに増えていったんです。中学は地元の普通の中学だったので、いろいろな家庭事情の生徒がいました。ピアノをやっていた友人は少なかった。でも高校は一応県下ナンバーワンの進学校で、ピアノをやっている友人が結構いました。そして東大に行くとおよそ2人に1人がピアノ経験者なのです。これは親の所得層とも関係するんじゃないかと思いました」

 要するに、ピアノをやったから頭が良くなったのではなく、頭の良い子が生まれ、育つような環境だからこそ、ピアノが身近にあったのではないかということだ。「経済格差が教育格差につながる」という指摘の裏返しである。

(2)については、私自身が拙著『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』の執筆のために公文式の学習法を取材したときに感じたことだ。

 毎週課題を与えられ、教室にいるときに練習するだけではなく、自宅でも毎日決まった量と質の練習をしなければいけない。その構造において、公文式とピアノの教室はそっくりなのだ。

 小さなころから毎日決まった時間、椅子に座って単調な練習をくり返す。それによって忍耐力も、学習習慣も身に付くのかもしれないし、逆に、それに耐えられるような子供だから公文式やピアノが続くのかもしれない。どちらの理由も考えられる。

 ただし、以上は東大生にピアノ経験者が多いことの積極的な理由とは言い切れない。では、(3)のような積極的な意味での因果関係を示す証拠はあるのか。

次ページ:ピアノを習うと脳に変化が

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。