小中学生7万人調査で分かった「スマホ」の影響 アプリ数と成績は反比例、LINEは特に?

ライフ

  • ブックマーク

Advertisement

「脳トレ」教授が語る「スマホ」は脳の麻薬(2)

“脳トレ教授”として知られる川島隆太氏が、小中学生7万人を追跡して明らかになった「スマートフォン」の影響を解説。スマホを長時間使うことで、子供たちの脳の発達が悪くなっているのでは、と川島教授は推測する。

 ***

 次に、スマホのアプリについて一昨年度に調べた内容をお話ししましょう。(図A参照)

 スマホを持っている子のなかで、家で勉強中にスマホをいじっている子は8割。持っていたらほとんどが使っている。ではスマホで何をしているのか。

 音楽を聴くという子が6割強、ゲームするという子が3割強、いずれも勉強中にですよ。そして動画を見る、LINE等をするという子がそれぞれ4割強いる。そして、勉強中にスマホを使っている子のうち約6割は、複数のアプリをいじっているということが明らかになりました。それぞれのアプリ単体で学力にどう影響しているかを調べると、やっぱりLINE等を使う子は成績が低い。でも、動画を見ている、ゲームをしている、音楽を聴いている子もまた押しなべて成績が良くありません。

アプリのスイッチ数

 その中で、何よりも成績低下に影響していたのが、何種類のアプリを勉強中にいじっていたかというアプリのスイッチの数です。(図B参照)スマホを使っていない子の場合、仙台市のテストで数学・国語・理科・社会の平均点が68点ぐらいだったのに対し、勉強中に1つだけしかアプリをいじっていない子は65点ほどに留まっていた。でも、2つ、3つ、4つ……使うほどに下がる。それは、2時間以上勉強する、家で勉強しない、ほぼしない子、どんなタイプであっても、使うアプリの数が増えると成績ががくんと落ちるのです。「2時間以上勉強していて、勉強中に3つ以上のアプリを使う子」の成績というのは、「ほぼ勉強しないでアプリ、スマホを使わない子」よりもかなり低くなっているということもわかっています。

 つまり、スマホの弊害としてもう1つ把握できたのが、何にも集中できていないということです。ここから見えてくる子供の像というのは本当にかわいそうで、ゲームにすら集中できていないんじゃないかと。だから、いろんなアプリを使っちゃう傾向にあるというわけです。何かやっていてもすぐに違う動画を見たりとか、LINEだ音楽だゲームだと、あっちゃこっちゃ気が散った状態になっている。何も集中できない時間帯が長くあるということが非常に悪さをしているのかなという気がしています。

「LINE」の影響は

 ここからは、LINEに代表される通信アプリ(以下、LINE等)が成績低下にどう影響を与えるかについて見ていきましょう。一番理解しやすいデータがこれらになります。(図C参照)

 まず、スマホ使用単体で見ると、1時間未満の子たちは成績が下がっていない。むしろ使わない子よりも若干成績が高い。恐らく、「スマホを持っているけど家での使用を1時間未満で抑えられる」というのは、自己管理がそれなりにできている子だというわけですね。そこから先は、使えば使うほど下がって行きます。

 一方、LINE等に関して言うと、この型がありません。1秒でも使ったらその分、成績が下がっている。これこそがこの種のアプリの怖さですね。

 その特性上、メッセージが入ったらすぐに返事しなきゃいけないという習慣づけがなされているし、逆に返事できないでいると、まずいまずいと思ってしまいがちです。

 メールの場合は一対一であることが多く、かつある程度の文章量もあるので、やりとりに時間がかかる。そして、どちらかが仕事等で抜ければそのまま中断することになる。しかしながら、LINE等の怖さは、複数の人間が1つのフィールドに入ってくることに関連しています。誰か一人が飽きても、ほかの人がメッセージを投げると、また会話が始まってしまいますよね。

 一対一で話をしていれば、沈黙したり、「じゃあね」ってできますけど、井戸端会議で5人、10人でぎゃーぎゃー言っていると、切り上げ時が判然としないことと同じような状況です。

 LINE等に関しては、長時間使っていた子たちがやめたとしても、翌年成績が上がってこない、リカバーが少し遅れるというところがある。おそらく脳に器質的な変化が出ていて、そこが戻るのに時間がかかっているんじゃないかなと見ています。

人と動物の分かれ目

 もちろん何年かかけてでも戻って欲しいと願っていますが、まだ我々は3年しか追いかけられていないし、ここからこれ以上長い期間追いかけるのは難しいんですよ。スマホを持ち始めるのは中学生以上が多いですし、高校に入ると我々はもう追跡できない。そのうえ、使っていたのをやめた子の数はすごく少ないですから。やめていたのに使い出した子はすごく多いんですけど、彼らは成績が見事なまでに急降下していきますね。

 先ほど触れた前頭葉について説明しておきますと(※前回を参照)、「前頭前野」と呼ばれる部分が高次な情報処理をしていると考えられています。

 この前頭前野の背部外側がまさにそういう複雑な仕事をしていて、記憶や判断、予測をしたり、意欲を出させたり……などといった機能がある。腹側は、言語とか非言語のコミュニケーションにかかわる場所で、それに対して内部の方に入ると、他者の気持ちを慮るといったような、もっと高度なコミュニケーション能力を司っています。

 この相当重要な役割を担う前頭葉の前頭前野。ここは人間だけが発達しており、人ならではの心の働きに関係しているという特徴がある。つまり、人と動物の違いは前頭前野が進化しているか否かの一点です。そこの働きに抑制がかかっているということは極端に言うと、人が動物に返りつつあることを意味している。

 私たちからすると恐ろしいばかりですが、子供たちにとっては余計なお世話かもしれません。これからAIが発達してくると、物を考えるのは人間の仕事じゃなくなるかもしれない。そういう流れを先取りしていると言えなくもないでしょうから。

 この話を聞いた教育委員会の方が私の元に来て、こんな話をしてくれたことがあります。

 曰く、「保護者の方が“スマホを使わせると成績が下がるのは理解できた。じゃ、スマホを禁止したら、どうやって夜過ごしたらいいんですか”って聞いてきたんです」――。そこまでこの国は病んでしまったかという風に溜息をつくばかりです。

 本を読む、子供と一緒に遊んだり話をするという考えに至らない。何かしていないと時間を潰せないと心の底から信じ切ってしまうほどに、我々が中毒に陥っていることの証左ですね。

 ***

川島隆太(かわしま・りゅうた)
東北大学加齢医学研究所・所長。1959年生まれ。85年、東北大医学部卒。研究テーマは脳機能イメージング、脳機能開発研究。任天堂と組んだDS用ソフト「脳トレ」が爆発的なヒットを生んだ。

週刊新潮 2017年5月18日菖蒲月増大号掲載

特別読物「小中学生7万人を調査!成績急降下!! 『脳トレ』教授が語る『スマホ』は脳の麻薬」より

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。