自殺を考えている人にどんな言葉をかければいいか 自殺志願者に「生かし屋」がかけた言葉
何らかの事情で自殺を考えている人に対して、どんな言葉をかければいいのか。死んでも何にもならない、と口で言うのは簡単ですが、思いつめている人にどこまで通じるのかはわかりません。
現在、投資ファンドの最高顧問を務めている並木秀之さん(61)は、過去、数多く、そういう人に接してきました。債権整理に関わる仕事をしていた時期に、
「巨額の借金で首が回らない。もう死ぬしかない」
と言う人たちの相手をする機会が多くあったからです。
そんな時、並木さんは、着ているシャツをたくし上げて、こう言ったそうです。
「こんな体でも生きているんだから、あんただって生きてみろよ!」
並木さんは、生まれた時から脊髄分裂症という重い障害を抱えていました。大小便がままならない状態だったので、中学生のときに膀胱にカテーテルを入れるという手術を受けます。この管から尿を出すようにしたのです。そのため、彼のおなかからは常に管が飛び出ている状態でした。
並木さんは、自殺を口にしている人に対して、最初は口を使って説得を試みます。しかし、それでも効果がないときに、お腹を見せて、「こんな体でも~」という台詞をぶつけます。すると、相手はギョッとして、
「本当に、管が腹から出てるのか? 嘘じゃないだろうな?」
疑いながら、ジロジロ眺め出します。その機を捉えて、再度、説得をすると、相手も今度は話に耳を傾け始めるのです。
こうして思いとどまった人が多くいたことから、当時、並木さんは「殺し屋ならぬ“生かし屋”だ」と言われていたそうです。
彼の半生を綴った著書『死ぬな 生きていれば何とかなる』には、こんなメッセージが書かれています。
「体がノーを発するまでは、生き続ける。ただそのことだけで、人生は変わるのだという事実を、私はもっと多くの人に知ってほしいと思っています。消えない悲しみを抱えたり、『死にたい』と思うほど絶望的な状況に置かれても、『ただ生きている』だけで、人生には次々何かが起きてくるものです」
実は並木さんは、生まれつきの障害の他に、膀胱がんや白血病など5つのがんも経験しています。それでも何とか切り抜け、現在は自ら創設したファンドを運営し、恵まれない子供たちへの支援も行っています。
壮絶な人生を経たうえでの「死ぬな」という言葉には重みがあります。
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「団地住民の車が出入りできないような位置に駐車」 三郷市・小学生ひき逃げの中国籍の男が起こしていた問題行動 「勤務態度も悪かった」
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨