プロでまさかの大化け! 高校時代の“補欠選手”から大躍進した「名投手列伝」

スポーツ 野球

  • ブックマーク

 高校野球の強豪校なら、今やダブルエース、トリプルエースは当たり前。エースナンバーを着けていなくても、プロ注目の逸材が多く存在するが、かつて背番号1が絶対エースだった時代は、高校では出番に恵まれなかった控え投手が大学やプロ入り後に大化けした例も少なくない。【久保田龍雄/ライター】

リーグVに貢献

 夏の甲子園優勝投手の陰に隠れていたのが、ヤクルト・宮本賢治である。

 東洋大姫路時代に“江夏2世”松本正志(阪急)の控えだった背番号10は、1977年夏の甲子園では、3回戦の浜田戦で5対0の8回から松本をリリーフ。大会初登板のマウンドに上がった。

 ところが、先頭打者のピッチャー返しのライナーを捕ろうと咄嗟に手を出したところに打球が直撃。チームは全国制覇をはたしたものの、右手中指裂傷で全治1週間と診断された宮本の甲子園のマウンドはたった5球で終わりを告げた。

 だが、「この素晴らしい男(松本)にいつかは勝ってやる」と雪辱を誓い、亜細亜大では東都リーグ通算35勝(歴代4位タイ)の大エースに成長する。

 そして、82年にドラフト1位でヤクルトに入団すると、1990年に自己最多の11勝を挙げるなど、通算55勝7セーブを記録。阪急にドラ1で入団も、通算1勝で終わった松本を追い抜いた。

 前出の宮本同様、夏の甲子園優勝チームの控え投手だったのが、PL学園時代の金石昭人である。

 1978年夏、PLはエース・西田真二(広島)の投打にわたる活躍で、同校初の全国制覇を成し遂げた。

 一方、練習のときでも正捕手・木戸克彦(阪神)に受けてもらえなかった背番号10は、甲子園で1球も投げることなく終わり、プロから注目されることもなかった。

 だが、同年、ロッテから広島に移籍した叔父・金田留広が松田耕平オーナーに頼み込み、ドラフト外で入団が決まる。

 時間をかけて若手を育てる球団の方針も幸いし、7年目の1985年に1軍定着。翌86年はチーム2位タイの12勝を挙げ、リーグVに貢献した。日本ハム移籍後も先発、抑えで32勝78セーブを記録し、巨人時代も含めて20年間の現役生活を全うしている。

初めてメジャーリーガーに

 高校でも大学でも“2番目の男”だったが、プロで大きくはばたいたのが、石井丈裕である。

 早稲田実時代は荒木大輔(ヤクルトなど)の控え、法大でも猪俣隆(阪神)の2番手だったが、4年時に春秋通算7勝を挙げ、素質を開花させた。

 そして、プリンスホテルを経て西武入団後、パームボールを習得した1992年に自己最多の15勝をマーク。ヤクルトとの日本シリーズでも第7戦で延長10回完投勝利を挙げ、見事MVPに輝いた。

 日本ハム時代も含めて通算68勝10セーブ。荒木の39勝2セーブを上回った。

 広島時代に3年連続二桁勝利をマークした紀藤真琴も、中京では阪急のドラ1・野中徹博の控えだったが、野中を上回る球速を評価されて、ドラフト3位で広島入り。6年目の1989年に中継ぎで61試合に登板し、先発転向後、16勝を挙げた94年に苦節11年でエースに。その後、中日でも活躍し、NPB通算2勝4セーブの野中を上回る通算78勝16セーブをマークした。

 紀藤、野中の2年先輩にあたる伊藤敦規も中京では控えだったが、高校最後の試合で投げられなかった悔しさをバネに福井工大で下手投げのエースに成長。オリックス、横浜、阪神の3球団で通算56勝11セーブを記録した。

 ヤクルト・高津臣吾監督は広島工時代には背番号10、亜大でも小池秀郎(近鉄など)の2番手だったが、いずれも貴重な脇役としてチームに貢献した経験と人一倍の努力が、NPB歴代2位の通算286セーブの偉業につながった。

 また、2004年にホワイトソックス入りし、高校時代にエースではなかった投手で初めてメジャーリーガーになった。

次ページ:ピッチャーって楽しいな

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。