「神谷代表の独裁ではない」「1席20万円のパー券も販売」 「参政党」大躍進の明かされざるヒミツ
7月20日に投開票される参院選。各党がしのぎを削る中、注目を集めているのが参政党だ。“日本人ファースト”を掲げていることに加え“行き過ぎた外国人の受け入れに反対”とも主張しているため、極右政党と評するメディアもある。果たして彼らの実像とは――。選挙プランナーの松田馨氏に聞いた。
***
【レア写真】「とにかくモテていた」 神谷宗幣代表の「卒アル写真」
参院選の前哨戦と言われた6月の東京都議選で、参政党は議席0から3議席を獲得した。同じく議席0だった国民民主党はこれを上回る9議席を得たが、参院選では参政党が国民民主党の支持者を奪っているともいわれる。
選挙プランナーとして地方から国政まで300超の選挙に携わり、その勝率は7割超といわれる松田氏はどう見ているのだろう。
「マスコミ各社の世論調査でも、参政党は非常に勢いがあるという取り上げられ方をしていますね。参政党は3年前の参院選で神谷宗幣代表が初めて国政で議席を獲得した政党ですが、実はこの3年間で地方議員が次々と当選しているんです。2023年の地方統一選では100人近くが当選しており、今では所属議員数が150人を超えています。全国政党化のため各地に280を超える支部を置いて地方議員を作るという、党勢拡大におけるオーソドックスな手法を丁寧に実践してきたという特徴があります」(松田氏)
党の公式ホームページには、東京都議会議員の3名に加え、県議会議員が4名、東京都の区議会議員が13名、全国の市議会議員が106名、町議会議員が21名、村議会議員が4名とある。そして衆議院議員が3名。参議院議員は神谷代表に加え、先日、日本維新の会を離党した梅村みずほ氏が入党して2名。所属国会議員は5名となり、地方議員も合わせれば総勢153議員となる。
DIY政党
「全国津々浦々に動ける党員や地方議員を作り、昨年の衆院選では比例で187万票を獲得し、その後、都議選にチャレンジしたことが大きなポイントだったと思います。都議選では、当選した3人ともが上位当選となったことで、マスコミの注目も集まりました。3つの選挙区に関しては、定数が多いこともありますが、参政党の地方議員がいたり、過去の比例区での得票数も多いなど、参政党が支持されやすい下地がある地域を選んで候補を立てていたと思います。さらに、都議選での躍進後、所属国会議員5人という条件をクリアしたことで、NHKの『日曜討論』や記者クラブの党首討論など、様々な露出機会を得ることができたのも、より注目されるようになった要因でしょう」(松田氏)
意外にも組織的に動いてきたということだろうか。
「参政党というのはそもそも、投票したい政党がないのなら自分たちで作ろうというDo It Yourself(DIY)のコンセプトを掲げた党なんです。そのため党員には、党の未来を自分たちで作るんだという意識が強い方が一定数存在する。運営なども党員の自主性を重んじる傾向があり、参加意識が高い支持者をしっかりと集め、そうした人たちによる非常に熱心な活動が現在の隆盛の基盤にあるわけです」(松田氏)
神谷代表が主導権を握っているわけではないのか。
[1/2ページ]