27年に「品川―名古屋間」開業のはずが「時期は見通せない」…リニア新幹線に今も影を落とす川勝平太・前静岡県知事“負の置き土産”
リニア中央新幹線は本来、品川―名古屋間が2027年に開業する予定だった。だが6月25日に名古屋市で行われたJR東海の株主総会で、経営陣は「リニアの開業時期は見通せない」と説明するより他なかった。関係者の間には、改めて川勝平太・前静岡県知事の“負の置き土産”を指摘する声が多い。
***
【写真を見る】23年前の教授時代も頑固だった? 川勝知事の意外すぎる白髪姿
川勝氏は早稲田大学や国際日本文化研究センターで教授を務めた後、2007年に静岡文化芸術大学の学長に就任。その頃から県政のブレーン的な役割を担っていたこともあり、2009年の知事選に立候補すると初当選を果たした。
当初、川勝氏はリニア建設に理解を示していると思われていた。2010年に中央新幹線小委員会に呼ばれた川勝知事は中央新幹線に対する期待を説明していたくらいだ。しかし知事2期目の2016年9月、県議会でリニア建設は「静岡県に何もメリットがない」と唐突に批判して注目を集める。
リニア建設に対して冷淡な態度をあらわにする一方、静岡空港に東海道新幹線の新駅を作ることには執着を示した。担当記者が言う。
「静岡空港は2009年に開業しました。川勝さんは翌10年、開業1周年の記念式典でも新幹線新駅の実現に言及するなど、一貫して強いこだわりを見せていました。JR東海は新駅開業には難色を示して平行線だったのですが、そうした状況に変化が生じたのが2013年です。リニアの静岡工区でトンネル工事が始まると、大井川の流水量が減少する可能性が明らかになったのです。これに川勝さんは飛びつきました」
山梨県の工事にも“難クセ”
JR東海は流水減少の原因となるトンネルの中に流れ出る水を、導水路トンネルを使って大井川に戻す対策を発表した。
「JR東海の対策案は専門家が科学的に妥当だと認め、それを元にJR東海は静岡県や流域自治体と協議を重ねていました。ところが、2017年6月の知事選で川勝さんが3選を果たすと態度が劇的に変わります。10月の定例記者会見で突然、JR東海の姿勢を『不誠実』と決めつけ、『堪忍袋の緒が切れた』と怒りをあらわにしたのです」(同・記者)
川勝氏はJR東海に「リニアのトンネル内で湧き出る静岡県の地下水は、工事中だろうと開業後だろうと、一滴残らず全量を県内に戻せ」と要求。それが実現しなければ工事を認めないと態度を硬化させた。
あまりの豹変に一部の地元メディアは「静岡空港の新幹線新駅が認められないことに対する意趣返しか」と川勝氏に何度も質問したが、川勝氏の答えは煙に巻くものが多かった。
当初は「環境を重視する姿勢は地元の知事として好ましい」と川勝氏を擁護する意見もあったことは確かだ。
しかし2023年になると、川勝氏の主張はあまりにおかしいと全国ニュースでも注目を集めるようになった。山梨県内でトンネル工事を実施するため、ボーリング調査を行うとJR東海が発表した。ところが、この調査に川勝氏が“難クセ”を付けたのだ。
「誰が考えても山梨県内で行われるボーリング調査に静岡県が文句を言う筋合いはないはずです。ところが川勝さんは『山梨県内のボーリング調査で発生する湧き水は静岡県の湧き水だ』と主張したのです。これには川勝さん寄りの議論を展開していた静岡県の有識者会議ですら科学的な見地から否定しました。にもかかわらず、川勝さんは自説が正しいとの主張を繰り返したため、最後は山梨県の長崎幸太郎知事が定例会見で『我々の頭越しに、何がしかおっしゃっていただくのは願わくばご遠慮願いたい』と苦言を呈する事態に発展したのです」(同・知事)
[1/2ページ]