首位阪神との差がどんどん開く…巨人の球団関係者は「大型補強に走るべきではなかった」 “優勝や日本一を逃せば即補強”が今季の低迷を招いたのか
間もなく前半戦が終了する今年のプロ野球。パ・リーグは上位チームの混戦状態が続いているが、セ・リーグは阪神が頭一つ抜け出した一方で、昨年の優勝チームである巨人が苦しんでいる。【西尾典文/野球ライター】
停滞している選手が目立つ
開幕直後は順調に勝ち星を重ね、阪神と首位争いを演じていたものの、その後チームは失速。セ・パ交流戦でも11位に沈み、首位阪神と8ゲームもの大差をつけられての3位となっているのだ(7月7日現在)。4位のDeNAとは0.5ゲーム差しかなく、優勝はもちろん、このままではAクラス入りが危ない。
巨人苦戦の最大の原因は、やはり主砲・岡本和真の離脱である。5月6日の阪神戦における守備での交錯プレーで左肘を痛めて途中交代となると、翌日には一軍登を抹消。現在も実戦復帰を果たすことができていない。
セ・パ交流戦後のリーグ戦を見ても、6月27日からのDeNAとの三連戦では投手陣の踏ん張りによって3試合連続無失点で3連勝を飾ったものの、その後の阪神、広島との6連戦は1勝4敗1分で、6試合でわずか6得点に終わっている。
そんな巨人に追い打ちをかけたのがリリーフ陣の乱調だ。7月3日の阪神戦では2対2の同点で迎えた9回から登板した絶対的守護神のマルティネスが今季初失点を喫してサヨナラ負け。さらに、打球を足に受けた影響で翌日から2試合はベンチ外となったのだ。
マルティネスの代役を任せられた大勢も7月6日の広島戦では1点差を守り切れずに逆転負けを喫した。巨人の今年最大の強みであるマルティネスと大勢が続けて打ち込まれて敗れたことは、単なる2敗以上の重みがあると言えるだろう。
ただ、そんな中心選手の故障、不調以上に大きな問題があるように見える。それは、チームの世代交代が停滞しているという点だ。原辰徳前監督は2019年からリーグ連覇を達成した後、3位、4位、4位という順位に終わり、2023年限りで退任となったが、投手は戸郷翔征、山崎伊織、大勢、野手では吉川尚輝、大城卓三、秋広優人、門脇誠らが主力へと成長した。
それが昨年のリーグ優勝に繋がる原動力となった。しかし、今シーズンの巨人を見てみると、この中で十分な活躍を見せているのは山崎、大勢、吉川に限られ、秋広はトレードでソフトバンクに移籍するなど、停滞している選手が目立つのだ。
[1/2ページ]



