群馬県ではなく滋賀県の「草津」で“温泉ないまんじゅう”が話題 「草津温泉と間違えて台湾からいらしたお客様も……」

国内 社会

  • ブックマーク

草津市と草津町を間違える

 草津市観光物産協会が企画・発売した“温泉ないまんじゅう”が話題になっている。草津市は滋賀県にある人口約14万人の都市で、県内では県庁所在地の大津市に次ぐ人口を有する。しかし、一般的な知名度では、日本を代表する温泉地の一つである群馬県の草津町のほうが高いといえる。

 そのせいか、草津温泉がある……と思って草津市を訪れてしまう人が、少なからずいるのだという。残念ながら、草津市には草津町のような温泉郷は存在しない。一見すると温泉まんじゅうのように見える温泉ないまんじゅうは、それを逆手にとった自虐的かつユニークな商品といえるだろう。

 ところで、草津市と草津町のように、地名の漢字表記がまったく同じだったり、もしくはそっくりだったりするせいで、行き先を間違うトラブルはたびたび起こっている。特に鉄道の利用者は似た名前の駅が多いため、間違うことが多い。近年、スマホの乗換案内に機械的に頼ってしまうせいで、こうした間違いが発生しやすくなったといわれている。

 東京都内でよく知られる例が、ゆりかもめの青海駅と青梅線の青梅駅を間違うケースである。青海駅はライブ会場として有名なパレットタウンやZepp Tokyoの最寄り駅だ。コンサートに出演する歌手が間違って青梅駅に行ってしまい、途方に暮れた例が何件もあり、たびたびニュースにもなる。ほかにも、東京の霞ケ関駅と埼玉の霞ヶ関駅、山梨県の富士山駅と静岡県の富士駅などは間違いやすい例である。

本当に間違える人はいるのか

 草津市と草津町の話に戻ろう。いくら間違えるとは言っても、関西にある滋賀県と、関東にある群馬県である。距離的にも相当離れているわけだし、間違えるなどありえなそうなものだが…… その実態について、草津市観光物産協会の谷坂優希さんに話を聞くと、こんな答えが返ってきた。

「実際に草津温泉と間違えて、草津市を訪れてしまうお客さんはいます。統計をとっているわけではありませんが、私の肌感として半年に一回は聞く話ですね。ちなみに、先月(6月)もご夫婦の方がいらしていましたし、昨年は台湾の方がいました。草津温泉と勘違いした電話は、観光案内所や当協会の事務所まで年間100件くらいかかってきます。

 おそらく、ネットで検索して間違えて草津市のサイトにたどり着いてしまい、電話をかけてしまうのかもしれません。同じ地名でしかもまったく同じ漢字なので、しょうがないとは思いますが……」

 ネットが普及する前にも、同様の間違いはあったのだろうか。

「あったと聞いています。ちなみに、草津市の企業の方が県外に出張して、“草津市から来ました”と言うと、“ああ、温泉の……!”と言われることはよくあったようです。草津市には企業の大きい工場が多いのですが、新入社員として採用された方が、赴任地が草津と聞いて“温泉があってうれしい!”と喜んでしまった例も少なからずあったようですね」

次ページ:草津市の魅力を発信する

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。