【べらぼう】橋本愛が演じる蔦重の妻「てい」 史実でも“奇妙なメガネ”をかけた堅物だったのか

国内 社会

  • ブックマーク

蔦重をかたくなに拒んでいた堅物女性

 天明3年(1783)9月、蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)は念願かなって、日本橋通油町に進出することができた。売りに出されていた地本問屋(江戸で出版された大衆向けの本や浮世絵をあつかう出版業者)の丸屋を買い取ったのである。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第25回「灰の雨降る日本橋」(6月29日放送)。

「吉原者は市中の家屋敷を手に入れてはならぬ」というお達しがネックだったが、それは田沼意知(宮沢氷魚)がなんとかしてくれることになった。だが、丸屋の女将、すなわち丸屋の先代の娘で橋本愛が演じている「てい」が、蔦重をかたくなに拒んでいた。

 この「てい」、縁が黒くて丸い大きなメガネをかけ、教養はあるが、人付き合いは苦手な堅物として描かれている。

 だが、浅間山の噴火で江戸の町に火山灰が降ると、蔦重はそれを「恵みの灰」と受けとって活かし、かたくなな「てい」の心をも動かした。まず、吉原の女郎たちが着古した着物を日本橋に運び、屋根や樋に灰が積もらないように古着で覆った。

 続いて、積もった灰を早急に川や空き地に捨てるように、という奉行所のお達しが伝えられると、蔦重はみんなで一緒に作業をしないかといい出した。道の右側と左側とに分かれて、どちらが早く終えられるか競争しようと提案し、実践したのである。おもしろくない作業こそ、こうしておもしろくする、というのが蔦重の主張で、そのとおりにうまくいった。

 こうした作業を通じて、蔦重はついに「てい」の信頼を勝ちとったのだが、この「てい」という女性、どのくらい史実を反映して描かれているのだろうか。

蔦重の死後も28年生き永らえた

「店を譲るならば、そういう方にと思っておりました」と蔦重に伝えた「てい」だが、自分は出家するというので、蔦重は自分の女房にならないかと提案した。「俺はこんなでけえ店動かすのは初めてですけど、女将さんは生まれた時からここにいるわけで。力を合わせりゃいい店が出来ると思うんでさ」

「てい」の返事は、「日本橋では店(みせ)ではなく店(たな)のほうが馴染みます。あと、俺ではなく私。日本橋の主に『俺』はそぐいません」というもの。可とも非とも判断できるが、結局、蔦重の女房になることになった。ただし、蔦重によれば「商いのためだけの夫婦ならいいって言ってくれてよ。いろいろあって、もう男はこりごりらしいんでさ」とのこと。

 じつをいえば、蔦重の妻子については、史実としてはほとんどわかっていない。江戸の町人には、武士と違って系図を残す習慣がなかったことも、妻子の情報が乏しいことの原因として指摘できる。

 ただ、蔦重の菩提寺だった正法寺(台東区東浅草)には、若干の記録が残っている。その過去帳に記されている「錬心院妙貞日義信女」という戒名が、蔦重の妻だとされる。この女性の命日は文政8年(1825)10月11日。蔦重が没したのは寛政9年(1797)5月6日だから、夫の死後、28年以上生きたことになる。

 また、戒名の5番目の文字に「貞」が見える。これが実名だった可能性は高いので、『べらぼう』で蔦重の妻の名を「てい」とされているのは、妥当だと考えられる。実際、正法寺が配布している「蔦屋重三郎と正法寺」という説明書きには、「錬心院妙貞日義信女(蔦屋重三郎妻 おてい)」と書かれている。

次ページ:蔦重の死の床にいた史実の「てい」

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。