なぜ偽物の「少年ジャンプ」で荒稼ぎができるのか? 「ドラゴンボール」は380万円で落札された「連載開始号」の価値
「ジャンプ」の偽物が出回る
愛知県警察本部は、「ONE PIECE」の第1話が掲載された「週刊少年ジャンプ」1997年34号の偽物を販売目的で所持していた疑いで、台湾出身の男女3人を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。
【写真】「ネットオークション」で高額落札された過去の「少年ジャンプ」たち。落札価格4万円台と380万円の物ではどこが違うのか比べてみた
近年、人気漫画の第1話が掲載された、いわゆる「連載開始号」の人気が高まっている。「ONE PIECE」は世界的に人気が高いこともあり、「『ジャンプ』1997年34号」は状態次第ではあるものの、10万円以上で取り引きされることも珍しくない。Yahoo!オークションでは今年3月に30万円、昨年11月に状態の良いものが40万円で落札されている。
容疑者らは「ジャンプ」をはじめ、プレミアがついている漫画雑誌の偽物をネットなどで販売し、巨額の利益を上げていたとされる。いったいなぜ、雑誌がそんなに高騰しているのかと不思議がる人も少なくないと思う。その理由を解説していこう。
雑誌は漫画コレクターの定番アイテムである。漫画古書店「まんだらけ」が1991年から刊行を始めた目録の第1号から雑誌が販売されているし、1996年に発行された15号では雑誌の大々的な特集を組んでおり、価値の高いものには数万円のプレミアがついている。雑誌は30年以上前からコレクターズアイテムになっていたのである。
雑誌コレクションの流行の移り変わり
しかし、その頃にコレクターに人気が高かったのは、“創刊号”か、もしくは“雑誌でしか読めない作品が載っている号”であった。また、藤子不二雄や石ノ森章太郎など、のちのトキワ荘のメンバーが投稿していた「漫画少年」のように、伝説として語られていた雑誌にもプレミアがつく傾向があった。
創刊号はその雑誌のファンなら欲しくなるものだし、言葉の響きがもつ特別感ゆえ、コレクターが多い理由がなんとなくおわかりいただけるであろう。現在も「ジャンプ」「サンデー」「なかよし」の創刊号は人気で、プレミアは健在である。
掲載された後にクレームが入ったりしてお蔵入りになったり、大人の事情で単行本に収録されていないなど、“雑誌でしか読めない作品が載っている号“もコレクターの人気は高い。例えば、手塚治虫の代表作「ブラック・ジャック」は、たびたび医療関係者などから抗議があり、単行本に一度も掲載されたことがない作品が存在することで有名だ。
手塚の死後、いくつかの単行本未収録作品が掲載されたマニア向けの書籍が刊行された。しかし、「快楽の座」という話に関しては、悪名高いロボトミー手術を扱った内容のためか、未だ単行本化が実現していない。掲載された「週刊少年チャンピオン」の1975年4号は、状態にもよるが10万円ほどのプレミアがつく。
[1/3ページ]