女子と接点がなくても「問題ナシ」 「コミュ障」にこそぴったり 「中高6年男子校」への懸念を徹底検証

ライフ

  • ブックマーク

 東京都内の私立中高一貫校から、地方の名門公立高校まで、男女別学のトップ校は今なお多い。それゆえこの男女平等が謳われる時代にも、「男子校」を目指す受験者の勢いは衰えることを知らないのだ。しかし保護者の中には、「男子だけで6年間も過ごして大丈夫か」「何かデメリットがあるのでは」と、不安を覚える向きもあろう。前編の記事【「男子校人脈で食いつなぐ弁護士」も 時代の流れに抗う「男子校」の“真のメリット”と驚くべきビジネスネットワークとは】では、将来のビジネスにおいても役立つ強力な男子校ネットワークの実態などについて、全国5000にも及ぶ塾の関係者(計20,000人)を取材してきた教育ジャーナリストが解説した。後編では、保護者が抱える男子校への懸念や疑問に答える形で、男子校の実態を詳述する(西田浩史/追手門学院大学客員教授、学習塾業界誌『ルートマップマガジン』編集長)

(前後編の後編)

 ***

 めでたく男子校に合格しても、女子との接点のないまま成長することを不安視する保護者は多い。この点については、多くの塾関係者が「全く問題ない」と口を揃える。

 全国の中高一貫校の事情に詳しい、神田女学園中学校高等学校の法人事務局部長の川畑浩之氏によれば、

「学園祭、部活動の大会、大学入試に向けて通っている学習塾や予備校内でも少なからず女子との接点はあります。共学校でも、女子と接点が少ない男子はたくさんいますから」

 さらに東京の大手塾関係者は、

「言い方は悪いですが、その年齢の子どもの女子との接点といえば、興味の延長程度のものです。ですから、女子と接点がないことでその後の影響など不安視する必要は全くありません」

 と話す。

 近年では、芝学園や品川女子学院のように、男子校、女子校合同の体験授業や生徒会活動を通して生徒間交流を行うといった新しい動きもあるようだ。

「コミュ障」こそピッタリの環境

「うちの子はコミュ障であるし、男子校だといじめられるかも」「コミュ障のまま大人になるのでは」と今後を心配する保護者も多い。

 しかし男子校は、いじめの原因の一つとされる「スクールカースト」(生徒間の序列構造)が形成されにくい。よって、

「どんな性格、特性であっても溶け込めやすい。だから『コミュ障』こそピッタリの環境」

 と多くの塾関係者は語る。

「コミュ障」といわれる子であっても、何かに没頭できる環境の中で、自分の強みを発見することで、自信をつけて、入学後、「コミュ障を克服した」という話も珍しくない。

次ページ:「オタク」を存分に出せる

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。