「使い捨ての駒のように扱われた」 玉木雄一郎氏には「トンズラ」の前科があった! 「保身からはしごを外して知らんぷりはひど過ぎる」
【前後編の後編/前編からの続き】
一時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった国民民主党は、いわゆる「山尾ショック」の影響で支持率を大きく下げている。それにしても、この間の玉木雄一郎代表(56)の行動は、お粗末というほかない。関係者が明かした、山尾志桜里氏(50)の公認取り消しまでの全内幕をお届けしよう。
***
前編【「玉木氏の話は全部、大ウソ」 会見前に“山尾切り”は決まっていた? 「“会見をやりたい”という山尾さんを執行部が止めていたのが真実」】では、玉木氏が“山尾切り”を決断したタイミングや、玉木氏がついている「ウソ」について、同党関係者の証言を紹介した。
玉木氏の無責任なトンズラ体質はいまに始まったことではない。
昨年の衆院選で国民民主党候補として岡山1区から出馬した、現赤磐市議の佐々木雄司氏(54)が語る。
「私は赤磐市議を3期10年務めた後の2023年、旧知の同党岡山県連の幹部から衆院選への出馬を打診されました。ただし1区には自民党の逢沢一郎先生がいるため、小選挙区で出ても勝てる見込みはない。だから誘いに対して固辞を続けていたのですが、すると県連側が小選挙区だけでなく、“比例単独1位でも登録する”と重複立候補を提案してきたのです」
「玉木の取った行動はひど過ぎるね」
約束がほごにされないか不安だった佐々木氏は、同党の榛葉賀津也幹事長(58)から確約を得たほか、10年来の付き合いだった玉木氏からも直接、「岡山1区で必ず議席を取らせるから」との言質を得たことで出馬を決めた。
「ところが選挙直前になって、私を含め3人の候補が中国ブロックの比例1位に並記されることになり、結果、私は落選しました。選挙後、玉木さんに抗議するため携帯に連絡したのですが、何度かけても全く出ない。事務所にも連絡しましたが、梨のつぶてのままです。候補者を使い捨ての駒のように扱う政党に未来などあるはずがありません。玉木氏には本当に失望しました」
10日の山尾氏の出馬会見に出席したベテランカメラマンの堀田喬氏(79)の評も手厳しい。
「山尾の醜聞もヒドいものだから“どっちもどっち”といった声もあるけど、それでも彼女は3時間に及ぶ会見で批判の矢面に立ち続け、出馬への最低条件を乗り越えようとの姿勢は見せた。それに対し玉木の取った行動は“保身から慌ててはしごを外し、あとは知らんぷり”。ひど過ぎるね」
[1/2ページ]