哀れなヒロイン…のぶは完全に“洗脳”されていた 「あんぱん」戦後に待ち受ける“絶望”
ヤムさんと八木が同じ言葉
日本が戦争に敗れた。朝ドラことNHK連続テレビ小説「あんぱん」のことである。1945(昭20)年8月15日、第60回だった。戦争の始まりだった日中戦争の開戦は第27回だったから、戦時下と戦争の描写に計33回が費やされたことになる。この物語にとって戦争とは何だったのか。【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】
***
【写真】「すごい目」「演技が圧巻」…子役の“表情”に圧倒される、戦争シーン
朝田家のラジオが日中戦争勃発の発端である盧溝橋事件を伝えたのは1937(昭12)年だった第27回。日本軍が北京郊外の盧溝橋で中国軍と衝突すると、それが中国全土を巻き込む戦争へと発展した。
ヒロイン・若松のぶ(今田美桜)の祖父で石工の朝田釜次(吉田鋼太郎)は「すぐに片付くじゃろ」と軽く言った。1931(昭6)年の満州事変でも中国軍に勝ったからだ。
しかし、住み込みのパン職人で、ヤムさんこと屋村草吉(阿部サダヲ)だけは深刻な表情を浮かべた。のちに分かることだが、欧州大戦(1914年)への従軍経験があるため、戦争は勝とうが負けようが不幸を生むことを知っていた。
日中戦争が始まって間もない第27回、朝田家に住み込みで働く若き石工・原豪(細田佳央太)に召集令状が届く。釜次は表情をこわばらせながら「おめでとう」と告げる。当時の決まり文句である。兵役逃れを図ったら、3年以下の懲役が待っていた。
それでもヤムさんは豪に逃亡を勧める。同じ年の第28回のことだ。「逃げちまったらどうだ?」。豪がその気を示さないと、今度は石で足の骨を砕けと勧める。醤油を一気に飲めとも言った。
徴兵検査にわざと落ちるためだ。醤油を大量に飲むと、塩分過多となり、血圧が下がる。当時、実際に試みた人もいた。
だが、豪は戦場へ行く。出征直前の第29回、のぶの長妹・蘭子(河合優実)と結婚を約束。きっと戻って来ると誓った。
しかし約束は果たされなかった。1939(昭14)年だった第37回、豪の戦死通知が朝田家に届く。蘭子は虚脱状態になってしまう。
ヤムさんは豪に対し、こんな助言もしていた。「勇ましく戦おうなんて思うなよ。逃げて、逃げて、逃げ回るんだ。戦争なんていいヤツから死んでいくんだからな」(第28回)。
この言葉は1942(昭17)年の第50回から登場した男のものと同じ意味であることに気づく。上等兵の八木信之介(妻夫木聡)が、やなせたかしさんをモデルとする柳井嵩伍長(北村匠海)に向かって口にした言葉である。
1944(昭19)年だった第55回、嵩が日本に生還するためにはどうすればいいのかと八木に尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「戦場では弱い者から死んでいく」「弱い者が戦場で生き残るには卑怯者になることだ。仲間がやられてもカタキを取ろうなんて思うな」
ヤムさんは戦場で生き残るためにはいいヤツになるなと説いた。八木は生き残るためには卑怯者になれと言った。同じことなのである。
[1/3ページ]