「7月5日に東日本大震災の3倍の津波が押し寄せる」予言で大混乱 「7月のツアーは全然ダメ」 観光業に大打撃
【全2回(前編/後編)の前編】
7月5日に大津波が日本を襲う――こんな“予言”が香港・韓国・台湾などアジア各地で広まり、人々の足を日本から遠ざけている。不穏なうわさに気をもむ地域を取材してみると、対中関係から土着の文化まで、実にさまざまな事情が“予言”ブームの陰に見てとれるのだ。
***
【実際の画像】「日本列島が大津波に飲み込まれ……」 恐ろしい“予言”のナカミとは?
未来で自分がいつ災難に遭うのか、分かったらいいのに――地震や台風の被害に度々見舞われるわれら日本人にとって、これほど切実な願いはないだろう。ひいては“予言”や“未来予知”といったワードに思わず反応してしまうのも、時代を問わない人のさがだ。
「2021年に出版された『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)というマンガ本が、今年5月下旬に累計発行部数100万部を突破し、異例の売れ行きを見せています。作者の女性・たつき諒氏(70)が“予知夢”を見た体験をマンガにしたオカルトチックな内容で、原著は1999年の出版。長らく絶版本でしたが、20年ごろ、表紙にある〈大災害は2011年3月〉との予知夢が東日本大震災を言い当てていると話題になり、22年ぶりに再編集された経緯があります」(出版業界関係者)
春季の予約が減っている理由を調べたところ……
今になり同著が版を重ねているのは「完全版」で追加された新たな“予言”の日が近いからだという。
「たつき氏は『完全版』の中で21年7月に見た夢に触れています。いわく〈突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂〉し、日本の太平洋側などに〈東日本大震災の3倍〉ほどの巨大な波が押し寄せるというのです。夢の内容や見た日付を根拠に、たつき氏は25年7月5日にこの災害が起こるとあとがきで記しています」(前出の出版業界関係者)
この“予言”にいち早く反応したのは、日本から海を隔てて約3000キロも離れた香港の人々だった。
「4月、香港のLCCグレーターベイ航空は仙台と徳島へ運航する香港との定期便を、それぞれ週1往復分減らすと発表しました。同社いわく2月に春季の予約が3割ほど減っていたため理由を調べたところ、香港で予言が流布していることが一因と突き止めたそうです。他にも米子空港で減便が検討されており、各県の知事は困惑しつつ会見でその影響を憂える言葉を述べました」(国交省担当記者)
[1/2ページ]