エスカレーターの「右側空け」は親切ではなく“自己保身”…なぜ日本人はわずかな「急ぐ人」のために道を譲るのか
日本人らしい配慮
エスカレーターの「右側空け」は社会問題化すべきではないだろうか。大阪では「左側空け」が一般的だが、いずれにせよ非効率過ぎる。
【画像】片側空けの非効率さがよくわかるゲーム「ギャラガ」のプレイ画像
電車からホームに降りてエスカレーターに乗る人々は「急ぐ人がいるでしょうからね」と左側に並ぶ。そうすると何が発生するかといえば、エスカレーター左側への大行列である。そして、右側はガラガラで、急ぎたい人は長蛇の列の最後尾から右側へ行く。だが、大多数は左側の列に並んでいるのだ。
これって相当ムダではなかろうか……。右側に行く人にしても、その多くは「うひゃー、こんな大行列に並びたくないから、右側をガシガシと歩くほうがマシだわ」と判断するわけで、決してすさまじく急いでいる人は限られるはずだ。あくまでも、左側の行列に並ぶのがアホらしいから右側に行き、そこで立ち止まると急ぎたい人の迷惑になったり、奇異の目で見られたりするから右側で歩く、という判断だ。
これは極めて日本人らしい配慮なのだが、右側に立って後ろから歩きたい人が来たら迷惑だから私は左側に行く、という考えが根底にある。交通各社はエスカレーターの「片側開け」はやめてくれ、とむしろ注意を促しているのだが。
急ぎたい人は階段を
ともあれ、他人からの目を気にする日本人は、急いでいてエスカレーター右側を駆け上りたい人から「チッ」と舌打ちをされたり、さらに身体をぶつけられたり、挙句迷惑人扱いをされたくない、という思いから左側に並ぶ。いや、よく考えて欲しい。最も迷惑なのは、この舌打ち野郎である。都会では少し長いエスカレーターには50人ほどが片側に乗る。その右側を数名がガシガシと歩き、進んでいく。こんな非効率なことがあるだろうか。
結局左側に並ぶ人々は、この数名のために1分~2分の左側行列を甘受しているのだ。正直、「エスカレーターは2列で立ち止まらなくては罰金」などという条例ができたらこのバカげた慣習はなくなると思う。何しろ数名の「ワシは忙しいんじゃ、ほらほら愚民ども、右側を開けろ! はぁっ? 右側に呑気に立っている奴がおるんか? お前は邪魔じゃ」と身体をぶつけてその脇を通過する人間にこれまで配慮してきたからこそ、このエスカレーターの大行列がなくならないのだ。
しかも、大抵の場合、エスカレーターの近くには階段があり、急ぎたい人はこの階段を速足で登ればいいだけである。「エスカレーターの右側は急ぎたい人に空けておくべきである」という思想を持った自分勝手な人のせいで大多数が不利益を被っているのである。お前らは一目散に階段を駆け上がれ! としか思えない。欧米では商業施設等で次に入る人にドアを開けてまってあげる、という文化があるが、これとは違う。
[1/2ページ]