日本からパンダが消える? 中国が貸し出しに慎重になっている理由 「大切な動物を簡単に国外に出すなという意見も強い」

国内 社会

  • ブックマーク

貸出料は1億円を超えることも

 5月25日、和歌山県白浜町にある「アドベンチャーワールド」では、4頭のパンダを見るために4時間待ちの行列ができていた。この日は、中国への返還が約1カ月後に迫る中、最後の屋外公開日だったのである。また、来年2月には東京・上野動物園にいる2頭も返還され、日本には1頭もいなくなる。

 知られているように、パンダは中国に所有権があり、どの国に対しても貸し出しという形を取っている。厳密には、「ブリーディングローン」といって、繁殖や生態研究という目的を掲げて一定期間預けるのだ。例えば上野動物園の2頭は中国野生動物保護協会と東京都の共同研究。アドベンチャーワールドは中国・成都のジャイアントパンダ繁育研究基地との共同繁殖研究だ。

 もちろん、無料ではない。「貸出料」は2頭で年間約50万~100万ドルといわれ、東京都の予算説明書には一部の費用も明示されている。一方、民営施設のアドベンチャーワールドは、

「契約の内容については一切教えられません」(広報担当者)

 と言うのだが、中国の動物園などに寄付をする形で同じぐらいの負担をしているとされている。

中国共産党が気にする社会の声

 パンダは、「パンダ外交」の言葉が示す通り、日中外交のために利用されてきた。アドベンチャーワールドのパンダは、親中派で和歌山を地元とする二階俊博氏の政治力によって貸与が実現したとうわさされている。

 今回の返還にあたっても、4月に自民党の森山裕幹事長が中国を訪れて「中国人民対外友好協会」会長や中国共産党ナンバー3の趙楽際氏と会談。新たな貸し出しを要請している。

 が、事はそう簡単にはいかない。拓殖大学教授でジャーナリストの富坂聰氏が言う。

「中国人民対外友好協会は外交部と関係が深い組織です。しかし、中国の政府組織でパンダについて最も強い権限を持っているのは野生生物を保護する国家林業草原局。外交部はそれほどの力はありません。パンダは中国の“国宝”であり、国家一級保護動物。最近の中国社会では、大切な動物を簡単に国外に出すなという意見も強いのです。政府を指導する中国共産党もそれを気にしており、外国への貸し出しには慎重になっています」

 かわい過ぎるせいで日中外交の道具にされてきたパンダ。これからは、海を隔てて眺める方がいいのかも。

週刊新潮 2025年6月5日号掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。