都心を低空飛行…羽田新ルート「地価への影響確認できず」は本当か 国交省報告に3つの疑問、独自調査で分かった真実
羽田空港の新ルート運用が始まり5年が経過した。当初は気になった騒音にも、慣れてしまった住民が多いかもしれない。新ルートでは、午後の時間帯を中心に、東京湾上空ではなく、新宿・渋谷・品川など都心上空を低空で飛行するようになり、住宅密集地の真上を旅客機が通過する形となった。当初、騒音と同じぐらい注目を集めたのが、「不動産価格への影響」だった。都内マンションの販売価格を“定点観測”し続けるマンションブロガー「マン点」氏は、独自にデータを分析。ある事実に気が付いたという――。同氏のレポートをお届けする。
***
※外部配信先では一部のグラフが表示されない場合があります。全てのグラフはデイリー新潮サイト内で閲覧可能です。
「飛行機の騒音でマンションの価格が下がっていないか」
平日の午後3時過ぎ、頭上で「ゴーッ」という音が鳴り響く。飛行機が通過する音だ。閑静な住宅街では、特にその音が耳に残る。羽田新ルート航路下の住民は、この騒音に慣れてしまったのだろうか。
音の感じ方は人それぞれ。しかし、不動産の売却を考えている人にとって、飛行機の騒音は「共通の悩み」と言えるのではないか。
「飛行機の騒音でマンションの価格が下がっていないか」
それは、羽田新ルートの航路下に住む人の多くが感じている不安と言えよう。そうした不安の声を、国はどう捉えているのだろうか。
2025年5月7日、国交省は「羽田空港周辺地域における地価動向分析調査の結果」を公表した。そこで出された結論は、「新飛行経路運用に伴う不動産価格への影響は確認できませんでした」というものだった。
しかし、本当にそうなのか──。
[1/3ページ]