「“オンラインカジノ問題”とは一線を画す」 MIXIが展開する「スポーツベッティング事業」の意外な現状
「株式会社MIXI」と聞いて、かつて一世を風靡したSNS「mixi」を思い浮かべる向きは多かろう。しかし現在、同社の売上の大半を稼いでいるのは、スマホゲーム「モンスターストライク(モンスト)」であることをご存じだろうか。そんな“モンスト一本足打法”からの脱却を図るべく、次なる柱へと育てようとしているのが、「スポーツベッティング」の事業だという。違法なオンラインカジノの問題が度々ニュースになるなど“逆風”の感もある中、同社が公営競技に基づくベッティング事業に注力する理由や社会的意義とは。
※本稿は「週刊新潮」2025年5月29日号掲載の対談企画「経済アナリスト森永康平の ビジネスリーダーにドロップキック!」を再編集した記事です。
***
競輪やオートレースネットの投票サービスをはじめ、「スポーツベッティング」の事業を展開するMIXI。これを「モンスト」に次ぐ収益の柱に育てたいと、同社の木村弘毅社長は言う。
「まず、大人が夢中になれるエンターテインメントって何だろうという課題が、我々の中にずっとあったんですよね。モンストなどのゲームは、どうしてもどこかで卒業するタイミングがある。そこで注目したのがスポーツでした」
MIXIは、バスケットボールの「千葉ジェッツ」やサッカーの「FC東京」など、スポーツチーム自体をグループに抱えている。
「もちろんそれらの事業も大切なのですが、一方で海外のスポーツビジネスを勉強していると、大きな経済循環を起こしているという意味では、ベッティングだなと。日本でも競馬や競輪などの公営競技は、大人どころかおじいちゃんおばあちゃんになっても楽しんでいらっしゃいますよね。こういう場を、コミュニケーションの機会に転換できないかなと思ったんです」
[1/2ページ]