ビル・ロビンソンvsアントニオ猪木「伝説の一戦」の知られざる裏側 「イノキの後ろにゴッチがいたから負けたくなかった」(小林信也)
欧州王者ビル・ロビンソンの登場は鮮烈だった。それまでの外国人レスラーはみな悪役で、狡猾な反則で試合をぶち壊す、見ていて怒りが募る対象だった。ところがロビンソンは違った。
【伝説の一戦】アントニオ猪木の逆襲! コブラツイストをかけられるビル・ロビンソン
1968年4月、国際プロレスのリングに現れた彼はスマートな身のこなしで見事な技を連発し、日本人レスラーを翻弄した。最初の相手は豊登。そしてサンダー杉山、グレート草津、ラッシャー木村ら、対戦相手はまるで魔法にかかったように投げられ、固められ、意のままに操られた。
(これこそが本物のプロレスリングだ!)
子ども心に感銘を受けた。
そして最後はダブルアーム・スープレックスでフォールに持ち込む。その反り投げを日本のメディアは“人間風車”と名付けた。小学6年だった私も、積もる雪の上に何度、級友を人間風車で投げたことだろう。
気が付くとロビンソンは日本勢の敵役でなく、善玉のヒーローになっていた。
7年後、ロビンソンはいまもプロレス・ファンが熱く語り継ぐ伝説の一戦を演じた。新日本プロレスのリングに上がり、アントニオ猪木のNWFヘビー級王座に挑戦したのだ。この一戦について『人間風車 ビル・ロビンソン自伝』(エンターブレイン)で書いている。
〈数日前からイノキの「ロビンソンに勝ちたい! 負けたくない!!」という気迫は十二分に私へ伝わってきていた。しかし、私だって同じ気持ちだ。いや、それ以上に私にとっては負けたくない事情があった。
それは……、イノキの後ろにゴッチがいたからだ〉
日本で“プロレスの神様”と崇拝されていたカール・ゴッチは、猪木の師匠でもあった。鉄人ルー・テーズと共にこの試合の立会人を務めている。実はロビンソンとゴッチには日本であまり知られていない、浅からぬ因縁があったのだ。
猪木との一戦をさらに次のように描写している。
〈ゴングが鳴った……。やはりイノキはゴッチが言うように、それ以前に闘ったジャパンのレスラーとはまったく違っていた。(中略)私も久しぶりに燃えた〉
[1/2ページ]