なぜ人は“見た目が似ている相手”とばかりツルむのか…“量産型”と囁かれる「港区女子」のホンネ
見た目がそっくりな「港区女子」
飲食店のテーブルや、祭りやテーマパークで様々なグループを見る。すると、気付くのが「ルックスが同じレベルの者がそのグループを形成している」ということである。「量産型大学生・女子大生」という言葉もあるが、とにかくそのグループの構成員のルックスが似ているのだ。
【写真】確かにそっくり?“唐津の阿部寛”の異名を持つ筆者の友人・古川氏
キラキラ感を出す若い女性グループに顕著なのだが、その中にいわゆる「ブス」的な女性はいない。男の場合はオラオラ系がつるみ、日焼け・黒Tシャツ・無精ひげといった傾向がある。とにかく全員がオラオラ系なのだ。オタク系も同じで、メガネ・チェックのシャツをパンツインといったことになりがちだ。パーカーを着ていることも多い。ただ、男の場合は、土木系や工場勤務系というように職業が似ているといったことでオラオラ系が集まるのだろう。
以前、「港区女子」との会合に参加したことがあるのだが、もう誰が誰なのだか分からない状態だった。全員が美人である。だが、本当に見た目が似すぎていて結局誰のことも覚えることはなかった。
ブスがいなければそれでいい
思えば私が小学6年生だった1984年も、クラスの女子は複数のグループを形成していたが、美人しかいないグループというものもあり、修学旅行の時はそのグループの部屋に突入することをアホな男連中は試みたものである。
このように、人間は同レベルのルックスの仲間を見つけ、つるむのだが、一体なぜそうなるのか。港区女子がその時に言っていたのは「ブスな子が一人でもいると、私達全体の価値が下がっちゃうんですよ。だからブスは入れないようにしているんです」ということだった。
そうなると、その4人組の中でマウンティングが発生するのではないか? と聞くと「私達は仲間だから別にそこは関係ありません。ブスがいなければそれでいいです。あと、仲間は同じレベルの顔である方がいいと思います」と答えてきた。
正直、意味が分からなかった。私はイケメンではないが、付き合う相手はイケメンだろうがブサイクだろうがどうでもいい。考え方が合えばいい。だから、色々な顔面偏差値の人と会う。たとえば、唐津での友人の一人である「たいようアウトドア」古川陽進さんは明らかにイケメンである。「唐津の阿部寛」の異名まである。だが、我々は仲良しである。
[1/2ページ]