フジ、辞任した港氏や大多氏にまさかの「同情の声」 進まぬパワハラ疑惑調査に「不満の声」も

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

社内の空気は同じ?

 フジテレビの第3者委員会の調査報告書が公表されてから約1カ月が過ぎた。社内では報道局の新たなパワハラ疑惑が浮上しているが、調査は進んでいない。一方、中居正広氏(52)による性暴力を受けた元女性アナウンサーを中傷する声が社内にはあり、引責辞任した港浩一前社長(72)らには同情論がある。【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】

 ***

 新たなパワハラ疑惑はかなりの数の社員が把握している。だが、第3者委員会の調査からは漏れた。

 このパワハラ疑惑は元報道担当の上級幹部から、部下の元報道幹部に対して行われたとされる。

 被害に遭った部下の元報道幹部は記者時代、世紀の大スクープを放ち、フジ報道局の名を大いに高めた。そんなこともあり、「きちんと調査を行うべきだ」(フジ関係者A)という声が強い。

 一方、元報道担当の上級幹部は、日枝久・前取締役相談役(87)の側近の1人。

「調査が行われないのは日枝氏が力を失っていないからかもしれない」(同・フジ関係者A)

 そもそも日枝氏は最初から復権を狙っていたという見方が強い。

「本当に日枝氏が復権したら最悪。信用の回復なんて無理」(同・フジ関係者A)

 一方、中居氏から性暴力を受けた元女性アナへの中傷が続いている。

 元フジ報道局解説委員でJapan In-depth編集長の安倍宏行氏(69)は「決して許されないこと」と語気を強めた。

 一方で港氏や大多亮・元関西テレビ社長(66)を讃えたり、同情したりする声があるという。一般的な企業の場合、重大な人権侵害行為をしたら、幹部であろうが退場しなくてはならない。過去の功績も消える。だが、どうもフジの現時点での基準は少し違うようだ。

「港氏、大多氏は人身御供になったという誤った考え方が社内にあるのではないか」(Japan In-depth編集長・安倍氏)

次ページ:世論は厳しい見方

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。