「法的に問題ない」の強調が世論をキレさせる BE:FIRST・RYOKIと田中圭、明暗が分かれた事務所の回答

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

違約金対策をファン心理より優先か 遊び人キャラほど使用注意な「法的に問題ない」の切れ味

 大手芸能事務所という影響力を盾に、だんまりを決め込むというやり方が通用していたのは昔だけ。いまは否定でも謝罪でも、とにかくすぐに発信するという初期対応が求められる。その意味で冒頭に挙げた田中さんやRYOKIさんの事務所は、機を逃さず動いたといえよう。

 とはいえ、相手は文春。当初は否定した中居氏や斎藤知事の悪行が、のちに事実だったと判明する「実績」を世間は見てきた。有名人の否定コメントは信じないが、文春の記事はそれなりに信じられるという世論は形成されてしまっている。田中さんやRYOKIさんに対しても、二の矢三の矢を準備しているに違いないと予想する人は少なくない。

 おそらく事務所が一番恐れているのは、スポンサーやテレビ局に違約金を請求されることのはず。だから強い言葉で潔白を主張する必要があるし、訴えられるような傷は何もないと先手を打ったのだろう。

 一方ファンは事務所の対応には理解を示すものの、複雑な思いを抱いたのではないか。どんなに遊び人キャラで売っていても、実際に女性との写真が流出すればがっかりする。不倫や犯罪のような報じられ方であればなおさらだ。その時に「法的に問題はない」という部分が目立ち過ぎると、やんちゃキャラが売りのタレントほど、「法的に問題なければ何でもオッケーでしょ」と開き直っているようにとられかねない。

「法的に問題ない」という言葉の切れ味は強いだけに、使うのが許されるのは一度きり。特に遊び人キャラほど、かえって反発を招きかねないワードとなる。「咳払いも男の法」ということわざがあるという。他人の注意を引くために咳払いをする、といったことも男が心得ておくべき所作の一つである、という意味だそうだ。さて、タレントがいま身に付けておくべき「咳払い」は何だろうか。

冨士海ネコ(ライター)

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。