通算200勝は見られるのか…ストレート打たれまくり“大炎上”で二軍降格の「田中将大」 復活の「必須条件」をアナリストが分析
毎年多くの新星が登場するプロ野球の世界。今年もルーキーの宗山塁(楽天)や伊原陵人(阪神)らが期待通りの活躍を見せて大きな戦力となっている。一方で、実績はありながら、苦しい立場に追い込まれている選手がいることも事実だ。その筆頭格と言えるのが、オフに楽天から巨人に移籍した田中将大である。【西尾典文/野球ライター】
***
【写真を見る】復活が期待される「マーさん」と先日41歳になった「愛妻」とのツーショット
どうしても目立つ「ストレートの衰え」
キャンプからフォーム改良に取り組み、その成果もあってか開幕ローテーション入りを果たすと、4月3日の中日戦では5回を1失点と好投し、移籍後初勝利をマーク。日米通算198勝に辿り着いた。
しかし、2度目の登板となった17日のDeNA戦は立ち上がりから連打を浴びて1回にいきなり2失点。続く回も三者連続タイムリーでさらに失点を重ね、2回6失点で早々に降板した。翌日には選手登録が抹消され、現在は二軍での再調整となっている。
田中の不振を語る際によく話題となるのが、ストレートの衰えだ。24勝0敗という大活躍でチームを日本一に導いた2013年には、最速で156キロを計測し、登板した試合の大半で150キロ以上をマークした。
日本球界に復帰した2021年も150キロ以上を計測することは珍しくなく、勝敗こそ4勝9敗ながら155回2/3を投げて、防御率は3.01。1イニングあたりの被安打と与四球で示すWHIPも1.03と、先発投手として十分な数字を残している。
だが、それ以降は年々スピードが低下。昨年は右肘のクリーニング手術を受けた影響で一軍ではわずか1試合の登板に終わった。この試合の最速は147キロにとどまっている。
今年、ここまで先発した2試合の最速はいずれも149キロと昨年よりもスピードが上がってはいるとはいえ、平均球速は145キロ前後であり、まだ本来のスピードを取り戻すことができていない。
ストレートの被打率が5割を超えている
それでも、最速で140キロ台後半が出ていれば、十分なスピードがあると思われるファンも多いのではないだろうか。実際に140キロ台前半のストレートでも先発として活躍している投手は多く存在している。
ただ、もともと速くなかった投手と、田中のように過去に150キロ以上を投げていた投手でスピードが落ちたケースでは決定的に違う部分があるという。ある球団のアナリストは、こう話してくれた。
「例えば、同じ『145キロ』でもかつて150キロを投げていた投手の『145キロ』と、以前から145キロだった投手の『145キロ』では、前者の方が明らかに打たれるケースが多いです。打者から見ると、その投手のボールの印象、イメージがありますから、それに比べて、ボールが来ていないと感じることがあるのではないでしょうか。あと、オーソドックスな右投手は、ストレートのスピードが落ちると被打率が悪化します。これもよくあること。“投手の基本はストレート”と言いますが、データ的にもそれは当てはまっていると思います」
今シーズン、田中が登板した2試合でのストレートの被打率は5割を超えている。田中はオーソドックスな右投手であり、まさに、アナリストが指摘した通りになっている。
では、田中が復活するためには何が必要なのだろうか。
単純にいえば、ストレートのスピードや勢いを取り戻すことだが、過去の例を見ても35歳を超えてスピードがアップするケースはめったにない。
昨シーズン限りで引退した和田毅(元ソフトバンク)が40歳を超えてから自己最速スピードをマークしたことが話題となったが、和田は元々ストレートが速い投手ではなく、田中とはタイプが異なる。このため、田中がこれを目指すのは簡単ではないだろう。
次ページ:これまでの野球人生を振り返れば「復活」は不可能でないはず
[1/2ページ]