米棚が空っぽのスーパーも多いのに「3000円前半のコメが報道されるように…」 江藤農水相「謝罪」のウラでまたもや消費者感情“逆なで発言”

国内 政治

  • ブックマーク

 確かに国民には謝った。しかし税金と社会保障の負担、そしてコメやガソリンなどの物価高という三重苦に苦しむ庶民の台所事情を、どれほど理解しているのか疑問は残った。4月22日、江藤拓・農林水産大臣は閣議後の会見で「備蓄米を出しても店頭価格が下がらないということについては、責任を重く感じておりますし、申し訳ないと思っております」と謝罪した。(全2回の第1回)

 ***

 江藤農水相は、いわゆる世襲政治家だ。父親は建設相、運輸相、総務庁長官を歴任した江藤隆美氏。大物政治家として知られる隆美氏は1925年、宮崎県日向市で農家の二男として生まれた。生活は苦しく、小学5年生で出稼ぎに出されたこともあったという。

 隆美氏は苦学して宮崎農林専門学校(現・宮崎大学農学部)を卒業。政治家を志した動機を後に「豆腐を食べられる身分になりたかった」と語った。宮崎県議を経て自民党の衆議院議員になると、様々な機会で「自分は農家の出身」と語った。そして正真正銘の農水族として存在感を発揮した。

 一方、息子の江藤農水相は名門の県立宮崎西高校から成城大学経済学部に進学。卒業するとハーバード大学国際問題研究所客員研究員となったという経歴の持ち主だ。

 その江藤農水相の大臣会見における発言を丁寧にチェックすると、意外に“問題発言”が少なくないことに気づく。

 デイリー新潮は、これまでに2回、江藤農水相の問題発言を指摘した。1回目は2月10日に配信した【スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到】との記事だ。

本当に反省しているのか?

 江藤農水相がコメの高騰を巡って謝罪したのは、今回の4月22日が初めてではない。

 2月3日の衆院予算委員会で立憲民主党の神谷裕議員が「コメ高騰が続いたのは、農水省の対応が遅れたのが原因ではないか」と質問すると、江藤農水相は「大いに反省はある」と認めた。この発言を一部のメディアが「謝罪」と報じたのだ。担当記者が言う。

「消費者がコメ不足と高騰を実感したのは昨夏からでしょう。ところが日本農業新聞などの専門紙は昨年2月の段階でコメ不足を報じていたのです。にもかかわらず、農水省は何の対策も講じませんでした。しかも、当時の坂本哲志・農水相はコメ高騰を不安視する国民に向かって『秋には新米が出回る。コメが品薄になっている状況は回復していく』との説明を繰り返しました。しかし、これは希望的観測に過ぎなかったのです」

 江藤農水相は2月の衆院予算委で「反省」したのだから、坂本前農水相の判断ミスに関しても国民に謝ったと誰もが思うだろう。

 ところが、である。江藤農水相は「コメの値上がりは一時的なものだと当時の農水相が判断したことは無理もないこと」と答弁した。つまり坂本前農水相を擁護したのだ。

次ページ:認めない政策ミス

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。