「世間知らずのボンボン」ゆえの失敗なのか… パワハラ報道の青井実アナに見る「勘違い」

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

フリーアナ激戦時代に求められる姿勢 青井アナが生きるのはバラエティー?

 青井アナが身を置くフリーアナ業界は今や戦国時代。椅子取りゲームは熾烈(しれつ)さを極めている。一度つかんだチャンスを逃すまいと、焦りや力みが悪い形で出てしまう人が現れるのは仕方がないのかもしれない。青井アナの古巣からも、先日は中川安奈アナがフリーに転身。ルックスも経歴も話題性も、青井アナと同じくらい華やかである。次の改編期に向けて、青井アナの後釜として声がかかっていたとしてもおかしくはない。

 一方で、いま人気を集めているフジの上垣皓太朗アナのように、青井アナらとは対極のタイプにも注目が集まっている。落ち着いた風貌と語り口、幅広い知識と対応力。オレが話しやすい番組を作れ、という方向ではなく、あなたの聞きやすい番組をお届けします、という謙虚な姿勢が評価されているのではないだろうか。

 とはいえ、青井アナの軽やかでノリのいい雰囲気は、NHKらしからぬ個性として好意的に見られてきたのも確かだ。裏を返せば軽率でチャラいという言い方もできるが、それもまた「フジっぽさ」との親和性が高いからこそ抜てきされたのだろう。

「上から目線」「世間知らずのボンボン」……一度付いたイメージを、自力で払拭するのは難しい。泥にまみれる様を少しは見せないと、「鼻につく」アナとずっと言われ続けることだろう。それは青井アナにとってとても理不尽なことだろうが、身内ノリと暴走を伝統芸としてきたフジなら、てんぐの鼻を折られたように見せてくれるノウハウはたくさんあるに違いない。丸井の歴史はスクラップ&ビルド、青井アナもバラエティーに一度身を置いてから再出発という道を、考えてみてもいいのかもしれない。エポスカード会員からの意見は以上です。

冨士海ネコ(ライター)

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。