「捏造インタビュー」はなぜ生まれるのか 「月から夜ふかし」に続きフジテレビも…業界の悪しき体質

エンタメ

  • ブックマーク

意図的に編集

 日本テレビの人気番組「月曜から夜ふかし」で、取材した一般人のインタビュー内容を捏造していたことが明らかになった。3月24日放送回では、中国出身の女性が街頭インタビューに応じていた。オンエアでは彼女が「あんまり中国でカラス飛んでるのはいないですね。みんな食べてるから少ない。とにかく煮込んで食べて終わり」と発言していた。

 ***

 しかし、実際には、この女性はそのような趣旨の発言はしていなかった。別の話題について話した内容を制作スタッフが意図的に編集してつないだことで、あたかも中国人が日常的にカラスを食べていると言っているような印象を与えてしまった。

 番組の公式サイトでは、日本語と中国語で謝罪文が掲載された。3月31日に行われた日本テレビの定例会見では、福田博之社長が頭を下げて謝罪をしていた。

「月曜から夜ふかし」では、問題が発覚した後、街頭インタビューを一切取りやめて、制作プロセスを見直すことになった。街頭インタビューが企画の大きな柱になっていたこの番組にとっては、計り知れないほどの大打撃である。

 その後、フジテレビの「チャンハウス」でも同様の問題が発覚した。ウッチャンナンチャンの内村光良と南原清隆、出川哲朗の3人が週替わりでMCを務めるこの番組で、放送後に取材を受けた当事者の関係者から抗議が寄せられた。取材対象者の小学生の発言が本人の意図とは違う形で紹介されていたのだという。フジテレビは相手に謝罪をした上で、番組のホームページ上にも謝罪文を掲載した。

 インタビュー映像における話の内容というのは、本人がその場で話しているのは明らかなのだから、本来ならばそれを捏造するのは不可能ではないかと思う人もいるかもしれない。だが、そこには編集の魔術というものがある。

 たとえ本人が話している映像をそのまま流すとしても、どういう切り取り方をするか、その前後にどういう発言をくっつけるかによって、受け手の印象は全く違ったものになる。

「月曜から夜ふかし」の例では、女性がカラスの話をした直後に「みんな食べてるから少ない」と発言しているのだが、よくよく見るとこの間には編集が入っていて、カットが割られている。つまり、別の話をしている映像をつなげることで、「カラスをみんなが食べている」という本人が言っていない内容を新たに作り出していた可能性が高い。

次ページ:映像切り貼り

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。