佳子さま「ブラジル訪問」に込めた思い 「ハイレベルな皇室外交」の担い手として「覚醒された」の声も

国内 社会

  • ブックマーク

 秋篠宮家の次女・佳子さまが、6月に外交関係樹立130周年を記念してブラジルを訪問される。2023(令和5)年から3年連続の外国公式訪問となり、複数の宮内庁関係者も「正式には外交とは呼びませんが、いわゆる皇室外交に対する佳子さまの意欲には、並々ならぬものがあります」と、口をそろえる。佳子さまのモチベーションが高まっているのは、かつてアイススケートやダンスに打ち込んだご姿勢にみられる情熱的なご性格や、ご公務の担い手が年々少なくなり必要に迫られているという理由だけではないはずだ。宮内庁OBは「それは佳子さまが覚醒されたからなのです」と解説する。どういう意味なのか……宮家周辺の証言から探る。

2人の天皇候補

 佳子さまの姉・小室眞子さんは、皇太子だった天皇陛下よりも先に結婚した秋篠宮さまの第1子として誕生した。天皇だった上皇陛下の“初孫”として国民の注目を一身に集め、多くの国民から愛された。

 天皇皇后両陛下はご結婚後もなかなか子宝に恵まれず、皇室全体に男の子が生まれてこない状況も続いた。万が一にも男系男子の後継者不在となれば、歴史上8人いた女性天皇として「眞子さんに白羽の矢が立てられるのではないか」との観測も、宮内庁内ではささやかれていた。

 2006年、小泉政権(当時)が女性天皇を認める皇室典範改正法案の提出方針を明らかにした際も、最有力候補は愛子さまだったが、長く国民から親しまれていた眞子さんも「俎上に載せるべき」との声が庁内にはあったとされる。悠仁さまが41年ぶりの男性皇族としてご誕生されるまでは、少なくとも眞子さんも天皇候補の一角にいたというわけだ。

 悠仁さまの存在は、天皇について皇室の血筋を受け継ぐ男系男子に限定している前述の皇室典範が変わらない限り、唯一無二の天皇候補として特別なものである。

「天皇候補に挙げられる姉と弟に挟まれた佳子さまは、これまで皇室をどこか客観的というか、第三者的な視点でご覧になっていたように思います」

 と、宮内庁OBは振り返る。

 悠仁さまは、成年を迎えたことを受けて3月に臨んだ記者会見で、外国留学について「海外に行くことによって、今までとは異なる経験をすることができたり、様々な国や地域から集まった人々やいろいろな文化に出会えたりする」とした上で「父や姉も留学をしていた。母も海外で生活していた」と語り、ご家族の豊富な国際経験を踏まえて、留学を前向きに検討している事実を明かされた。

 同OBは「皇族にとって、皇室外交は最も重要な役割との考えを持つ秋篠宮さまの意を汲んで、ご留学の意向を固めておられるのでしょう」と推察する。

次ページ:移民と日系人に

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。