「“いじめの主体は国民”という趣旨のご発言」 秋篠宮さまが吐露された「衝撃のフレーズ」とは

国内 社会

  • ブックマーク

「思わぬフレーズ」

【前後編の前編/後編を読む】「皇族は生身の人間」 秋篠宮さまの衝撃のお言葉は“魂の訴え” 異例のフレーズを持ち出された理由とは

 秋篠宮ご夫妻はさる3日、国交樹立100周年を記念し、トルコへの公式訪問に旅立たれた。9月には長男・悠仁さまも成年を迎えられ、皇嗣家の存在感は高まるばかりだが、11月25日に開かれた秋篠宮さまのお誕生日会見では「思わぬフレーズ」が飛び出していた。

 ***

 3日の朝、政府専用機で羽田空港をたたれた秋篠宮ご夫妻。旅程は6日間で、

「ご到着後、4日に首都アンカラでエルドアン大統領を表敬訪問され、5日にはイスタンブールへご移動。100周年歓迎式典に臨まれました。また1890年に和歌山県沖で遭難したオスマン帝国の軍艦『エルトゥールル号』に関する展示がある海事博物館や、世界遺産のトプカプ宮殿なども視察されました」(宮内庁担当記者)

〈海外で学ぶ機会を得てほしい〉

 先月25日に赤坂東邸で行われたご訪問前の会見で秋篠宮さまは、国際親善の意義について尋ねられ、

〈親善訪問が相互理解を深める一翼を担えるのならば大変うれしい〉

 そう述べられながら、続けて悠仁さまの将来についても言及され、

〈海外で学ぶ機会を得てほしい〉

〈本人も海外に身を置いて、そこで学ぶことの必要性というものを最近は感じるようになってきたような印象を受けている〉

 などと口にされていたのだった。

次ページ:「心穏やかに過ごすことが難しく」

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。