伝説の香港スラム街「九龍城寨」はなぜ今も人気なのか かつて居住した日本人の証言

国際

  • ブックマーク

第1回【超リアル再現映画のメガヒットで再注目 香港の有名スラム街「九龍城寨」はどんな場所だったのか】を読む

 日本で「九龍城」「九龍城砦」、香港で「九龍城寨」と呼ばれた大型スラム街を覚えているだろうか。1994年の完全消滅から30周年を迎えた今年、地元の香港では再評価の波が起きている。その大きなきっかけは1日から香港と中国大陸で公開され、現在も記録的大ヒットが続くアクション映画「九龍城寨之圍城(英題:Twilight of the Warriors: Walled In)」だ。

 敵役を演じたサモ・ハン・キンポーやアクション監督の谷垣健治、音楽担当の川井憲次など、日本でもなじみの深い面々も名を連ねる本作は、物語の大半が九龍城寨の内部で展開する。10年以上前に出版されたベストセラー小説と漫画化作品をもとにしているため、実写映画化の大成功例だ。ただし、映画版でキャラクターたちと並ぶ存在感を放つのは、総製作費の6分1にあたる5000万香港ドルをかけた九龍城寨のセット。その圧倒的な再現度からは、九龍城寨に対する香港の並々ならぬ“愛情”を感じる。

 香港での評価を見る限り、ヒットの理由はアクションとリアリティだけではない。日本では「比類なきダークスポット」の九龍城寨だが、香港ではまた異なるイメージが形成されているようだ。衰えない人気の理由を探るべく、かつてを知る香港人や居住経験がある唯一の日本人、さいたま市議会議員の吉田一郎さんに話を聞いた。

9割の人は喜んで出て行った

 九龍城寨を舞台にした香港映画は数多く、現地ロケの作品も複数存在する。ほとんどがアクション作品であり、有名作はジャッキー・チェンの「新ポリス・ストーリー」だろう。

「九龍城寨之圍城」もレベルの高いアクションが見どころの1つだが、特筆すべきは九龍城寨の「中の人たち」が強い印象を残す点だ。戦いに参加しない一般住民や子ども、女性を効果的に登場させることで、中に存在する「人の絆」を二重三重に表現した。

「1984年の『省港旗兵・九龍の獅子/クーロンズソルジャー』も九龍城寨ロケの有名作ですが、床がぬるぬるで滑るため撮影時は徹底的に掃除したそうです。ぬるぬるの理由はほとんどが汚水。排水管が壊れても修理できないので放置するしかなかったんですね」

 そう語るのは、80年代半ばに九龍城寨で暮らした吉田さん。書籍『九龍城探訪』(イースト・プレス)の監修を務め、「激レアさん」としてテレビに出演したこともある。当時の吉田さんは香港中文大学の留学生で、とにかく安い部屋を探して九龍城寨にたどり着いた。

「そもそもお金がなくて住んでいる人ばかりなので、私の周囲ではみんなで仲良くするという雰囲気じゃなかった。交流していたのは不動産屋の人と、部屋の両隣りの人、あとは行きつけのお店ぐらい。取り壊しの時も住人には優先的に公営住宅があてがわれたので、9割の人は喜んで出て行ったんです。ただ、たしかに『九龍城寨之圍城』は“そこに暮らしている普通の人”がかなり前 に出てきた点は珍しいですよね」

次ページ:九龍城寨が背負っていた宿命

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。